Archive for 8月 2008
アクテデュース魂
Posted 2008年8月18日
on: 仙台に帰ってきました・・・ヌケガラ状態いろんなとこが筋肉痛。
サザンのライブ!!横浜日産スタジアム・・・70000人というヒト・ひと・人・・・それだけで田舎者は圧倒!
「このひとりひとりに、人生があるんだよな~住む家も仕事も家族もみんな違うのに、みんなここに集まってるんだ~」
「ひとりひとり、色んな環境の中で、色んな状況で、この日を待ってたんだよな~」と、
興奮しながらも観客ウォッチングをして妙な想いにかられてしまった私でした。
この時点で・・・ジーン・・・うるうる・・・みんな、いろんな事があるんだろうな~よかったね~ここに来れて・・・
っとボーっとしてる場合じゃない!ウェーブがまわってきた!立たなきゃ!座らなきゃ!
みんなスゴイ!ビールのんでようが隣と喋りまくってようが・・・けしてウェ~ブは外さない。
さすが30周年、ファンも慣れてるベテラン揃い・・・オジサマからオネエサンまでズレのないのり。サスガダ!
スタート前のこんな1コマでも感動で、
もちろん・・・・・ライブを語り出したら・・・・・・・
私のブログは終わらない。
いいたいことがいっぱい有り過ぎても言葉にならないものかも~
もう少し、テンション落ち着かせてから振り返ろう・・・
オリンピックもそうだけど、同じステージをみて同じ感動を味わえるってすごいことだ。
それに、自分がこんなに感動できることが嬉しく、「まだ大丈夫・・・」と安心もし、そんな自分にも感動しました。
ちゃんと笑って、ちゃんと泣けてる。
最後に桑田さんが言った
「みんな、がんばって自分の扉をあけよう。思い出や過去もだいじだけど、素敵な未来をつくるほうがもっと大事・・・」
まさに!! ACTEDUCE 魂だ!!
行ってきます!コンサート
Posted 2008年8月15日
on: 朝1の新幹線で行ってきます!!
サザン30周年コンサート!!
「真夏の大感謝祭」 横浜へ!!
胸張って、自称桑田佳祐オタクの私にとって・・・この日を夢見てがんばってきたのです!(涙)
しかも大好きな街・・・・横浜~(涙)
「描いてみたいな~」って風景いっぱいで、何度も行ってしまいます。なのに未だに完成しない横浜作品。
昼間は画材ネタを探しつつ、
夜は完売「鶴のハッピ」着て・・・・エネルギーもらってきます。
おかしな3人組
Posted 2008年8月14日
on: 「お盆だけど少し時間作れる?」と先輩からメールをいただき、急遽まちあわせ。3人ワインでおしゃべり・・・
ハードスケジュールの皆さん。さすが時間の使い方が上手。ぱぱっと待ち合わせ即決即行動。
墨画仲間3人で行き着く話はいつも同じ・・・自分らしい絵を描けてるか?
自分はなんのために描いてるのか・・・?
「私たち哲学してるじゃん!すごいね~」 「ご先祖さま喜んでるよね~」って、なんだかよく分からないけど、
とにかく笑う3人組。
年の差全く関係なく(2人とも私より約20才お姉さんです)熱く語りあい、馬鹿話でもりあがり・・・うるさい!
何がおかしくて笑ってるんだ・・・この3人。そして笑いすぎて・・・涙・・・
静かな店は避けようね~が掟。
いつも笑いすぎて「オナカ痛~い」って腹筋も鍛えられる健康的なプチ飲み会。
ちなみに、お酒がなくても同じ・・・笑いすぎて、涙!
3人ともゆっくりする時間があまりなくて、パッと切り上げるけど密度の濃い大切なひと時です。
全く生活環境は違うけど何かがぴったりの不思議なこの関係は、なかなかないお宝です。
友達っていいな~
しかも、絵を描くという共通の志があるってところが嬉しい!
スキルアップしたい感も一緒だし!
真面目に遊べちゃうこの関係が大好きです。
大工職人さん
Posted 2008年8月12日
on: 今日もまたスゴイ人から話がきけて ・・・ソンケ~!すご~い!・・・の連発でした。
大工職人のおじいちゃんと思わぬ再会!
前に1度お仕事でご一緒したことがある方で(もちろん私は大工とは無縁ですが・・・) とにかく仕事が丁寧で完璧!
この教室のすぐ近くにある晩翠草堂の手直しもされた腕利き職人さんです。
しかも温厚癒し系のお話好き・・・
「この人だから仕事を頼みたい」 という注文があるって幸せなことだ・・・と、にこにこ謙虚。見習わねば・・・
いつも道具をぴかぴかに磨いてスタンバッテル!!
職人魂ってカッコイ~
と、また騒いでしまいました。
七夕さまのなごり
Posted 2008年8月11日
on: 仙台の七夕まつりも終わって教室の七夕飾りもおかたずけ・・・・
と、少し淋しく外し終わったら、折り本講師のながさわゆうこ先生がいらっしゃいました。
今月3日に行ったミニ七夕作りのワークショップでは、講師のゆうこ先生作のオリジナルテキストがおみやげに!!
ものすごくこだわりの1冊、これだけでも価値あり! みなさんにお見せしたい!!
伝統の7つの飾りのいわれ・教えがそえられ、七夕が終わったらミニ飾りをスクラップブックのようにとっておけるのです。
しかも表紙は蒟蒻で作られためずらしい和紙。 なぜか?コンニャク??ですよ・・・
仙台の柳生和紙を使っています。 柳生で唯一今も和紙を製造しているという佐藤家を訪ね手に入れる・・・というこだわり・・・スゴイ。
教室にも1冊おいてあるので、見てみたい方、声掛けてください。
その折り本教科書を、当日欠席してしまった方の分を作って届けてくれました。
優しい・・・ゆうこ先生、ありがとうございました。
秋にアクテデュースがギャラリースペースとしてスタート!
ただいま企画中のある作品展・・・今日はスタッフと打ち合わせ・・という名の楽しい美味しい夕食をいただきました。
はじめての挑戦に先方も不安ばかり。
でも、笑って食べて飲んで・・の中から「それいい!!やろうよ。忘れるからメモっとこ。」って進むことがいつも多いかな。
タイトル・DM・広告・・・どうすればいいんだ!毎日体力勝負のお仕事が終わってからの進行でスタッフには頭がさがります。
少しでもいい展示空間を作りたい、かわいい作品たちがどうすればもっと輝くだろう・・・
素直で素朴で透明な作家たちの宝物を、邪魔しないようにしよう・・・プロデューサーはそこだけ気をつけよう。
今日も考えることを楽しませてもらおう・・・。
acteduce ってどんな意味?
Posted 2008年8月8日
on: 辞書にもなかったけどアクテデュースって・・・何語?
多くの方から質問をいただき・・・うれしくなっちゃいました。
わざわざ辞書を調べてくれるほど、興味をもってくれたんですよね。みんな勉強家だ・・・
ありがとうございます!!
でも辞書にはありません!造語でした。
私が大切にしているこんな想いから生まれました。
act / まず行動すること 、ほんの少し勇気をだして1つの鍵をあけて扉をひらいてみる。まず一生懸命やってみる。
educe / まだまだ自分(あなた)の中に眠っている能力・このまま終わっちゃ勿体ない力があるはず・・・それを引き出していきたい。そしてその世界を伝えていこう。
produce / 自分がなりたい自分になれる。満足できる生き方を・・・
acteduce
act + educe + produce