日本酒文化學講座
Posted 2009年9月12日
on:
仙台へようこそ!!
会津より蔵元が来てくださいました!!
「おとなのたしなみ」日本酒文化學講座vol.5
福島県会津を代表する蔵 曙酒造蔵元・鈴木孝教氏を講師にお迎えし
蔵のご紹介、「天明」の各種飲み比べからはじまり、酒造りへのこだわりや熱~い思いをうかがいました。
こちらが今回のナビゲーター・渡会友貴さんと蔵元です。
会津出身同級生チームもご参加いただき蔵元さんもびっくりでした。
郷土愛たっぷり伝わってくる地元の会話・・・
聞いてるだけでみんななんだか会津の子・・・にだんだんなってきた・・・
頷きながら皆さんまじめ~にお勉強して
進むほどにほろ酔い、脳も活性化されたところで
1時間目は終了です。
こちらは 「天明」大吟醸 斗瓶取り 雫
蔵元からの貴重なお土産にみんな写メ!
そしてお腹もすいてきたころ・・・
2時間目の授業!
またまた そそられるタイトル、 『8種の枝豆、食べ比べてみましょう』
講師はこちら・・・(株)フレッシュおの 取締役・小野陽介氏
みんな大興奮! そして大爆笑!
たかが枝豆、されど枝豆。
こんなに枝豆の種類ってあるの? 興奮からはじまり
「うわ~ 違うもんだ~」の衝撃。
今後の人生、枝豆さんを見る目がかわっちゃいましたよね!
天明利き酒に加え 利き枝豆大会へ・・・
「酒も枝豆も、学ぶほどに深いっ!!」
そして、みんな手と喋りが止まらない。 酒と枝豆・・・恐るべし!
枝豆だけでなく、野菜についてあつ~く語ってくれた小野先生
それにしても・・・これだけの枝豆を茹でるって
ど~んなに大変だったか!
陰ながらご協力いただいたという お母様 に感謝です。
お母様は達人です。
種類によって、最も美味しい状態にするコツを掴んでおられるのですね。
茹で時間、塩加減、 ちょうどいい・・・というのが すごい。
皆さん、もうただ『えだまめ』とは呼べない
「よこずなちゃん☆」「ハッピ~」「かおりひめ~」 とマニアックな会話がくり広がり
なんか・・・笑える 知ってしまったマニアたち・・・
枝豆とは、大豆が成熟する前の未成熟豆のこと。
お酒との組み合わせによる効能は?
枝豆三大ブランドとは?
酔ってるけど、まじめな生徒です
この会のために
おのオリジナル資料まで作成され
スゴスギル・・・
みんな酔ってるのにメモとってる根は真面目生徒もエラスギル・・・。
こちら Special thankS!
と~っても頼りになる富谷町の酒屋 とがせさん!
差し入れまでありがと~!
普段聞けないようなお話を蔵元とできて
遅くまで楽しい宴は続きました。
ジャズフェスで街が賑わっている今日
仙台にきたら 牛タン・・・ということで
楽天の選手もご愛用の店 「おやま」さんで
蔵元とお昼をご一緒しました。
今まで食べた牛タンで1番美味しい!ここまたくる!・・・と
いって、仙台を後にされました★★★
遠いところ、本当にありがとうございました。
またお会いできる日を 楽しみにしております。
コメントを残す