松本ピアノ日記・・・⑬
Posted 2011年3月24日
on:- カテゴリー: ピアノ | 墨画 ichinoseki emi | 未分類
- 4 Comments
黄色い小さな水仙が咲いていました。
避難されている方々がいる片平市民センターの前に、高さは5センチくらい。
落ち葉の中からかわいい黄色がひょっこり。
仙台市内の小学校では、今日明日 少し遅れたけど、卒業式が開かれるところが多いようです。
おめでとうございます!!
そして・・・どうか、まだ会えていない親子、家族、お友だち、
かけがえのない人どうし、探しあっている人と人が、どうかあえますように・・・お祈りしています。
さて、
アクテデュースにいる松本くん。(いつからか、みんなからこのピアノは松本くんと呼ばれてます。)
君津市の『松本ピアノ保存会』の方々からも、ご心配いただき、メールやコメントを(ブログ松本ピアノ日記12 にご投稿頂きました) ありがとうございました。
あの日、松本くんはぐらぐら揺れる中、
この写真の通り、靴をぬぎ?
よちよち歩き出し、
壁から1メートル近く前進!!
私はここに居なかったので、、、、戻ってきて暗がりのぐっちゃぐちゃの部屋で、
部屋の中央へと移動している松本くんを見て、『なんで?なんで?移動してるの?』と、茫然。
震災から数日後、日を改めて、落ち着いて・・・明るい日中にこの光景をみても、
ますます不思議。
その後、調律師の小田島さんとも連絡がとれ、電話でお話を伺ったところ、
「あ~、歩いたなら まだよかった。」と、言われました。
歩けなかったピアノは、転倒して壊れてしまったのが多かったとか。
「エライ!よく頑張ってくれた、松本くん!」
こんな後ろ姿も拝見でき、新鮮。
と、外見は無事なんですが、、、、
ホッと一安心して、端から鍵盤をならしてみたら、、、ショック。
音がバラバラ。
指を離しても エコーがかかったみたいに音がのびて響きわたり止まらない。。。。
あ、レの音が出ない。。。
てこずりながらも、調律師の小田島さんがやっとここまで、ご厚意で修復してくれて、
調律を何度も繰り返しながら、お正月は小田島家で修理してもらいながら迎え、半年でここまできたのに・・・
一番最初のころに戻ってしまったのでしょうか?
とにかく今は、みんな食糧不足ガソリン不足で身動きがとれない状況です。
電気・水道・ガスは場所によって復旧はまちまち。
落ち着いたら、小田島ドクターに診察してもらいましょう。
「よく耐えて、がんばった!!松本くん。」 今は、そんな状況です。
4件のフィードバック へ "松本ピアノ日記・・・⑬"

はじめまして♪
今回の巨大地震で踏ん張った「松本くん」にとても感動いたしました。
そして何よりも「松本くん」がみなさんに愛されていることに。
我が家にも「松本ピアノ」があるんですよ。
今日から「松本さん」と呼ぼうと思います(笑)
この「松本ピアノ日記」を私のブログで紹介させていただこうと思います。
もしお差支えあればおっしゃってくださいね。

2011年3月27日 @ 7:01 午後
「松本くん」。靴(インシュレーター)を脱いでよく頑張ったネ。恵美姉さんエコーがかかった見たい音が間延びしている。と心配しているけど、きっと小田島さんが又元どうり調律してくれるから暫く我慢しよう。
これだけ揺すられて建物に被害はなかったのかな。「松本くん」お姉さん何も言わないけど被害の具合、困っていること、欲しいものがあったらそっと教えてね。