アクテデュース

長月のお香講座

Posted on: 2018年9月18日

今日からはじまりました「五感で愉しむ和の習い事」

お香講座、重陽の節句をむかえるちょうどこの時期に調合し、邪気祓いによいとされている「茱萸袋(しゅゆぶくろ)」を作りました。これから年末まで心地よく過ごせますように。

こちらのお香教室は、香をかぎわけ当てあうものではなく、

初めての方も気軽に簡単に入り込める 和の教室です。

節句や風習を大切に、その折々によって自分の好きな配分で香りを調合していきます。

同じ植物香を使っても、それぞれの配分違いによって、別物に仕上がりました。

それぞれ調合した茱萸袋、源氏物語ゆかりの源氏香柄や鳳凰柄など、和布選びもみんなで盛り上がってました!

今回、重陽の節句にちなんで使った上質な山椒は、とても爽やかで柑橘系のスキッとした香りでした。

白檀や木工などまぜ方によっては甘い柔らかさも加わり、

みんな微妙に異なる自分の香り袋ができました。

禅の世界ではじまり、聖徳太子のころは香をまとう薫物(たきもの)、

源氏物語や平安の頃は和紙に香をしのばせたり、「衣被香(えびこう)」のように、衣装に焚きしめ香りを身にまとったり、

邪気払いからお洒落まで、時代にそって香りは実用的で身近だったのですね。

講師の田中志津さんに日本の風土や四季にあった香を教えて頂き、

慌ただしくなりがちな日常に 優雅に、ほっと一息つける時間をご一緒しましょう。

菊の節句にちなんだお菓子や養生茶も教室後にいただきました。

次回、同じ内容で10月14日(日)10時半~12時半開催致します。(限定5名様)

同日午後の会は満席になりました

*講師・薫物屋香楽認定講師 田中志津

*参加費・当日5400円(税込)材料費資料込・季節の養生茶とお菓子付

(材料の準備をしておりますので、当日のキャンセルは参加費をご負担いただきます)

*予約・090-8615-5747(田中)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中


  • acteduce: 佐藤眞美さま ありがとうございます。年内の個展は終わり来年3月に仙台三越「アート&クラフトフェア」で
  • 佐藤眞美: 一関さんの作品を生で拝見してみたいです。次回のイベント情報を教えていただければ幸いです。
  • 中野良江: ありがとうございます。 見学に伺います。 日時をお知らせ願いますか?
koromo いざなう月の琴、サロンコンサート、齋藤卓子、古典調律 お香、邪気払い、白檀、匂い袋、和の習い事、田中志津 まつむらこのみ、テーブルコーディネート みんなの発表会 りらく、紅茶教室、和紅茶、豆一、織田ひでこ、koromo tea アイスティー、ハーブティー、紅茶教室、織田ひでこ、koromo アトリエ光彩舎、柴田治 アトリエ光彩舎、柴田治、水彩画教室 グラスペイント、鎌田順子 グラスペイント教室、鎌田順子 コラージュ、村尾沙織 コラージュ教室、村尾沙織 ジャム作家、ザルツ ジャム教室、ザルツ パーソナルカラー、高橋直子 ピアノコンサート、齋藤卓子、クラシック フカカッタ、深町栄、片山敦夫、高橋結子 フリーマーケット ポーセラーツ マキノハウス レース編み、グラスペイント、硝子絵、小野惠子、鎌田順子 仙台三越、アート&クラフトフェア 和菓子,まめいち、ピアノ、齋藤卓子、いざなう月の琴 塩竈亀井邸、月見カフェ、しおがまさま神々の月灯り、日本酒 塩竈市杉村惇美術館、墨画受講生展 墨画教室、一関恵美、墨 墨画教室生徒展、墨色銀河、東北電力グリーンプラザ、墨 墨色銀河、墨画生徒展、東北電力グリーンプラザ 柴田治、アトリエ光彩舎、水彩画 桜、水彩画、アトリエ光彩舎、柴田治 水彩画教室、アトリエ光彩舎、柴田治 空色の花束、岩沼、コラム 空色の花束、空くん、テディーベア、CHIKAKO 紅茶、織田ひでこ、koromotea 紅茶教室、 紅茶教室、織田ひでこ、koromo 紅茶教室、織田ひでこ、ハーブ、ハーブティー、koromo 絵本、ボイスパフォーマンス、朗読、声優、荒井真澄 英会話教室、グラスペイント教室、鎌田順子 英会話教室、鎌田順子 荒井真澄、朗読 豆一、荒井真澄、絵本 鎌田順子、グラスペイント 齋藤卓子、サロンコンサート、ピアノ、古典調律

カテゴリー

アーカイブ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。