沈香のお線香(インセンス)作り 参加者募集
Posted 2019年2月9日
on:【如月のお香座のお知らせ】
〜沈香(じんこう)のお線香(インセンス)作り〜

◆開催日程◆
2月17日(日) 13:30〜15:30
《会場》アクテデュース
5400yen(税込) *お茶&デザート付き
定員5名
*当日お支払い・材料、資料含む
*材料の準備をしておりますので、キャンセルのご連絡は前日までにお願いいたします。
(当日キャンセルは参加費をご負担いただきます)
暦では如月 2月も中盤に。
旧暦では新年を迎え、「初釜」での煉香をお楽しみになった方も多いかと思います
「五感で愉しむ和の習い事」の睦月のお香座でも、立春を感じる「梅の煉香」を作り、ご参加の皆さまの作りたてより熟成させ、より一層のお好みの香りに育っていることと思います
そして【如月のお香座】は
《沈香のお線香(インセンス)》を調合します
◆沈香(じんこう)とは◆
日本のお香では、なくてはならない天然香原料「伽羅・沈香・白檀」の1つ。
樹木内に樹脂が長い年月をかけて形成、熟成されて良質の香材となります。原木自体は軽いのですが、樹脂が沈着した部分は重く水に沈むため沈水香と呼ばれています。
常温ではあまり香りませんが、加熱すると幽玄な香りを発します。
沈香の最上品のものを《伽羅(きゃら)》といいます。
最近では色々なスティック型のお香=インセンスが市販されています。
香りにご興味のある方は手に取られた方も多いのではないでしょうか?
お線香は製品を購入して楽しむことが一般的なのですが、実はご自分でも作ることが可能です。
貴重な天然の沈香を使用して、《ルームフレグランス》、3月 弥生《春のお彼岸》のご先祖さまへの供養にと、お線香を手作りしてみませんか?
今月は特別
奈良『薬師寺』の「お香立て」のお土産付き
◆講師◆
「五感で愉しむ和の習い事」Wa-raku 主宰
薫物屋香楽認定香司 田中志津
◆お申し込み・お問合せ◆
・Facebookイベントページのメッセージ
・e-mail: waraku729@gmail.com
にお願いいたします。
・お名前・ご連絡先をお書き添えの上、お申込をお願いいたします。
「五感で愉しむ和の習い事」
Wa-raku 主宰 田中志津
Tel 090-8615-5747
コメントを残す