空色のコラム 11
Posted 2021年9月26日
on:~岩沼編~

空色のコラムが始まってからランダムに登場していますが、文章を書くのは中学校での壁新聞制作以来かもしれません。
遡ること…何年??すぐに思い出せない程です。
どうぞ少しだけお付き合いを…
↓
某中学校2年5組
最初に作ったものは、担任教諭からあっさりとダメ出しがあり 没。。。撃沈。
そこで生徒たちは、他のクラスや学年の壁新聞を見て回ろうということに。
そのなかで生き生きした新聞を作っていた1年生のあるクラスへ指導を求めました。
校内で3本の指に入る【怖い先生】だったけど、生徒たちが楽しそうだったので一歩踏み込む。
完成したものは初めのものとは全く異なる出来ばえで、担任教諭からも満足のOKが。
わが担任は、まず好きにやらせ、生徒自身で学ばせて再挑戦させるという指導スタイルだった模様…
学習した生徒たちは(特に私は)その後、ヒントを探しに違うクラス、学年の教諭のところへ行くようになり、担任教諭から『まずはオレに言ってくれ~~!!』と、本気で注意されたものでした。
でもね先生、私たちが体験で学んだことはね、知りたいと思ったら、この先生なら…と五感で感じ取って自分でそこへ行くんだよ!
14歳 、反抗期ではなく独立期。自分でやりたい時期なんだもん!
大人になってからの学びが楽しいのは自分で選べることですね ♬
本格的に学ぶ前にお試しで体験できること♪
一度は諦めたことも、本当に学びたいと思ったら再挑戦出来ること***
豊かさを育んで一人ひとりのクリエティヴィティを日常に、
共に生きるすべての人の新たな時代創りのために♡♡♡
生涯学習@アクテデュース
半谷直子
コメントを残す