Posts Tagged ‘お香、線香、ルームフレグランス、邪気払い、和の習い事、田中志津’
日曜日の朗読会・お香の教室
Posted 2019年7月22日
on:日曜日の午前
荒井真澄さんが講師をつとめる「日曜日の朗読会」が開かれました。
この日は「日日是好日」を音読
ひとりひとり 声の個性を生かすことで
聴く人の感性をゆさぶる朗読をめざし練習しています。
午後は田中志津さんのお香講座
日本の暦や行事を大切に
日常使いできるお香の知識を学んでいます。
この日は
これから迎えるお盆の準備ともなる
天然素材の上質なお線香を作りました。
仏事以外にも
お部屋香として愛用できる落ち着く香り。
好みのお香を調合して 練りこみ形作りました。
お盆の支度、手作りお線香
Posted 2019年7月11日
on:【文月のお香座】
〜《沈香》手作りお線香〜
今年のお盆は想いを込めて
天然素材手作りのお線香で手を合わせましょう。
ご参加お待ちしております!
本来、現在の暦では先日の7月7日🎋
【七夕(しちせき)の節供】でしたが、この日から8月のお盆に備え、ご先祖様が迷わず家に帰って来れるよう準備を始める日でもあります
《お線香》は、
◆仏様のお食事
◆仏様と繋がる機会
◆自身の身をを清める
◆好みの香りで癒される
◆ルームフレグランス
と役割があります
仏前に供えるだけではなく、気分を落ち着かせたり、または元気に朝をスタートするために、お部屋で焚いたり
今月は三大香木(伽羅・沈香・白檀)の中の《沈香》をメインに、お線香やインセンスを作ります。
如月のお香座
Posted 2019年2月17日
on:沈香のお線香(インセンス)作り
沈香は伽羅・白檀と並んで日本のお香になくてはならない天然香原料の1つ。
樹木内の樹脂が熟成され良質の材料となるそうです。
今月は、こちらのインセンス【スティック状のお香】作りを教えて頂きました。
ルームフレグランスとして日常でも、
3月の春のお彼岸では ご先祖様への供養に・・
ご自身で作られたお線香をたき 穏やかな時を過ごせそうですね。
講座後は
京都 北野天満宮の香梅煎と和菓子をいただきました。
「五感で愉しむ和の習い事」
薫物屋香楽認定香司 田中志津さんの教室は
月に一度開催です。
弥生の講座内容は後日詳細をお伝えいたします。