Posts Tagged ‘墨画教室、一関恵美、墨’
「みどりの日」
ゴールデンウィークでいつもとは違った賑わいの街中
墨画教室は午後のクラスのみ開催しました。
お庭から持ってきてくれたスズランを
みんなで描かせていただきました。









9月の墨画教室
秋海棠や仙人草 草花からも秋のはじまりを感じます
頭で考えないで描こうと意識すると
逆に難しくなっていき
ふと無心で描けたものは
終えた時に 墨画の魅力を自分で客観的に感じたりします









7月の墨画教室
Posted 2021年7月30日
on:





夏色の色鮮やかな花々が お庭に咲き誇っているようです
墨画教室にもご自宅のお花を切り分けて頂き
花たちはモデルとなって
みんなに囲まれ愛でられていました。
オレンジ色に茶の斑点、そりかえる花びらのシルエットが特徴の鬼百合は
ユリ根やムカゴが食べられると話題に。
葉の付き方など規則性を観察して
特徴をスケッチして
思い思いの墨画に仕上げました。









一関恵美墨画展「たんぽぽ」丸善ギャラリーでの個展
ご来場ありがとうございました。
お蔭様で昨日、最終日を終え
今日はアクテデュースで教室が午前・午後とありました。
持ち寄りの植物に癒されて 墨の効果でリラックスしながら
筆使いの難しさや水の加減をあれこれ
皆さん 墨画仲間との2時間、あっという間に過ぎたようです。
墨画教室
Posted 2021年5月19日
on:墨画(ぼくが)定期教室
午前は自由テーマで
午後は「ダリア」を。
同じ花をみて描いても全く違う個性が光ります。
月二回、少なくてもこの時間は自分と向き合って
無心になる時を過ごし
面白い墨の動きを仲間と共感しています。





5月5日 連休最後の今日
雨模様の仙台でしたが いつも通り墨画教室で
其々にとって大切な「自分の時間」を過ごすことができました。
お庭の おだまきをお持ち頂き墨画に。
フリルのついたドレスのような西洋の種類
どう描いたらいいのか・・・難しすぎると悩みつつ それぞれ模索していきました。
他にもお休み中に描かれたという墨画を見せて頂いたり
共有できる貴重な時間を楽しみました。
仙台の老舗和菓子店「賣茶翁」の包装紙に描いてみたり
気軽に親しんでいる方もいて、このアイディアみんないい刺激に!







墨画教室
Posted 2021年4月21日
on:お庭の大切な花たちを御裾分けいただきました。
色とりどりでパッとお部屋も気持ちも明るくなり
思わず皆さんお花に話しかけながら、
わすれな草やアザミ、水仙やチューリップ・・・
幸せな気持ちで描けたそうです。
次回の教室は5月5日(水)
連休中ですが 皆さん今年は旅行も帰省もガマンという事で、
リクエストにより教室開催です!






4月最初の墨画教室では
「恋式部」という名のついた宿根スイートピーや
新芽の表情がかわいいウドを墨画に。
宿根のスイートピーは 自由に伸びた くるくる巻いた蔓が絵になり
蕾やフリルのお洋服のような花をどう描いたらいいのだろう・・・
こつを掴むまで難しくもありましたが
自由なレイアウトでのびのび広げていけるモチーフでもあります。
甘い香りを感じながら
春の墨画を楽しみました。
墨画教室 ねこやなぎ
Posted 2021年3月3日
on:
今日は3年3月3日のおひなさまだね。と話しながら、
墨画教室でした。
「ひな人形」を描いたり
お散歩で見つけた「ねこやなぎ」を描いたり。
シンプルで簡単そうだけど悩みどころも多い素材
ふわふわ感 枝ぶり 個性が出ます。
春の萌しに癒されながら描きました。



