Posts Tagged ‘柴田治、アトリエ光彩舎、水彩画’
水彩画教室
Posted 2022年3月30日
on:
水曜日の水彩画教室
今日は仙台を流れる広瀬川 青葉区八幡の周辺、
去年の桜の写真をもとに水彩画に。
このあたりは芋煮会をしたり、昔スケートセンターがあったり・・・と
懐かしい話をしながら描きました。
今日は完成まではならず、続きはご自宅で。
仙台の開花はあと少しさきですが
桜色のあたたかな風景を心待ちに
明日からは講師・柴田治先生の個展が開催されます。

柴田治 水彩画展
~ふるさとの山 ふるさとの川~
3月31日(木)~4月6日(水)
藤崎本館6階 美術ギャラリー
10:00~19:00(最終日16:30閉場)
水曜日の水彩画
Posted 2021年10月13日
on:今日は午前中絵本の教室が
午後は水彩画教室がありました
前回の着色を柴田先生に見て頂き

新たに 福島桑折町の街並みを描き始めています
奥に佇む趣ある建物、電柱の間隔で遠近が伝わり
実際描くと難しさもあるようです
仕上げはまた次回に。

水彩画教室・関山の風景
Posted 2020年9月9日
on:水曜日の水彩画教室
水遊びで発散する子供たちの姿もあったという風景。
山形と宮城の県境あたり 関山(せきやま)大滝
水流を描きました。
夏の陽ざしが木々の緑にはえ
涼しそうな水の音が聞こえてきそうな
透明水彩画に仕上がりました。
アトリエ光彩舎・柴田治先生
水彩画教室
Posted 2020年2月12日
on:広瀬川、牛越橋のあたり
Posted 2018年6月9日
on:土曜日の水彩画教室
6月は 仙台市中心部を流れる広瀬川、
牛越橋を河原から眺める構図で描きました。
緑のグラデーションや石のゴロゴロした感じ、
凹凸の表現を アトリエ光彩舎 柴田治先生にご指導頂きました。
土曜日の水彩画
Posted 2017年12月23日
on:水彩画教室・さくら
Posted 2017年4月13日
on:人ごみをさけて、仙台の街を気持ちよく見下ろせるスポット、
東北大川内萩ホールのあたりを描いた今日の水彩画教室。
夏の陽ざし、草や木の緑、木陰・・・
蝉の声が聞こえてきそうな作品に仕上がりました。
講師の柴田治先生が出展される絵画展、
「第103回日本水彩仙台展」が8月21日~26日
せんだいメディアテーク6階ギャラリーにて開催されます。
青葉区立町に、昔ながらの建物で目をひいていた製氷屋さん。
定禅寺通りから路地裏へ入り、趣ある街の風景でしたが
お店は先月で閉店されたそうです。
建物はこわしてしまうのかな?
また風情ある街の建物が仙台から消えてしまうのはなんだか寂しいね・・・と話しながら、
皆さん描かれていました。
個人で維持していくことは難しい事と聞きながら、
描く事で せめて心の中に懐かしさが残るとよいです。
そして・・・建物を正確に描く難しさを感じながら、
柴田治先生に 建物を描くポイントと進め方を学習!
こちらはまだ色を入れる前の鉛筆画の段階。
ごまかしのきかない建造物・・・ハードルは高い分、達成感あり!!
柴田先生の教室は、タイトルの通り、『街に学び、街を描く』水彩画・・・
この街のことをもっと知って、居心地良い場所が増えて、
ちょっと歩いてみようか・・・という気分になれそうです。
広瀬川の木。
Posted 2013年2月13日
on:やっと雪が融けたかな・・・と思うと また雪景色に戻る仙台。
今日の水彩画教室では、青葉区・広瀬川の 冷たそぅ!な水辺の風景を描きました。
霊屋橋(おたまやばし)から下流、
向山方面をみて 右が鹿落坂(ししおちざか)、左がわに県立工業高校がある辺り。
一本の木に うっすら積もった雪、
水辺にうつった影、 夕暮れの音が聞こえてきそうな・・・
2月の絵です。
次回、柴田治先生の『街に学び、街を描く水彩画』は 3月2日(土)と13日(水)にひらかれます。