アクテデュース

Posts Tagged ‘桜、お香、文香、田中志津、お香教室

弥生のお香座。

今日はさくらの香りの文香を作りました。

調合でそれぞれ好みの香りによせて、

花咲くころの華やかさ、初々しさ、新鮮な印象のお香ができました。

そして、

和紙を貼り合わせたり 折り紙の中にいれたり

小分けにして 文香に設えました。

香りを添えたお手紙、

送るほうも、受け取られた方も

桜の香りで豊かなひと時を楽しめますね。

名刺入れやお財布などに入れてもお使いいただけるそうです。

今日は田中志津先生も和装での講座。(写真中央)

桜のお召物でご参加頂いたお客様もいらして

優雅なお部屋。。。お着物の桜も楽しませていただきました。

講座のあとは、

さくらの和菓子でお抹茶をたてていただきました。

次回のお香講座は4月14日の午後になります。(本日よりご予約はお受けしています。)

詳しい内容はまたお知らせいたします。

【弥生のお香座のお知らせ】

〜桜の香りの文香作り〜

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

二十四節気の七十二候「桃始笑」も過ぎ、
梅、桃、桜と、地域によっては一斉に蕾もほころび、じわじわと春が来たと楽しませてくれている頃かと思います。

そして、この時期は別れがあり、出会いがあり〜それぞれのスタートでもあるのではないでしょうか

今はメールや電話で事足りることですが、こういう時期だからこそ「手紙」はいかがですか?

「五感で愉しむ和の習い事」
【弥生のお香座】は
《桜の香りの文香》を調合します

◆文香とは◆
文(ふみ)が香(かおる)と書き、手紙と共に香りを送ったり、文書とともに保管したり、身に着けて香りを楽しむ匂い袋です。

最近では、お手紙のみならず、スマホケースやお財布・名刺入れなどに入れてほのかな香りを楽しむことができます。

意外と知られてないものではありますが、歴史は古く日本の文化にとても親しみ深く素敵な文化の一つです。

紙に香りを焚きしめることは、平安時代の貴族たちにとってとても重要でした。というのも、当時の男女の付き合いはまず、恋文から始まります…

手紙は初めから目当ての姫君に届くとは限りません。まず姫君の周囲にいる女房や乳母などが手紙をひらき、男性の品定めをします。

紙の種類や、手紙に添える折り枝(梅や藤など様々)の趣味、文字の筋、和歌の腕前、そして紙に焚きしめられた薫物の香りも。

季節の香りを届けられるのは手紙ならでは

これだけ発達したコミュニケーションツールがあるなかで、メッセージと共に匂いを共有できるツールは、手紙に勝るものはないのではないでしょうか

時代が進化すれば可能かもしれませんが、手紙の程よいタイムラグと匂いと季節で「その人」と共有できる「記憶」は、とても素敵なことですね。

デジタルな時代だからこそ、アナログな良さが見え隠れし、文化の継承となっていくことを願っております。

◆講師◆

「五感で愉しむ和の習い事」Wa-raku 主宰
認定香司 田中志津

◆開催日程◆

*限定5名様

3月24日(日) 13:30〜15:30
《会場》アクテデュース

※お車でお越しの方は、提携駐車場はございませんので最寄りのコインパーキングをご利用下さい。

◆参加費◆

5400yen(税込) *お茶&デザート付き

*当日お支払い・材料、資料含む
*材料の準備をしておりますので、キャンセルのご連絡は前日までにお願いいたします。
(当日キャンセルは参加費をご負担いただきます)

◆お申し込み・お問合せ◆

・e-mail: waraku729@gmail.com
にお願いいたします。
・お名前・ご連絡先をお書き添えの上、お申込をお願いいたします。

「五感で愉しむ和の習い事」
Wa-raku 主宰 田中志津
Tel 090-8615-5747



  • acteduce: 佐藤眞美さま ありがとうございます。年内の個展は終わり来年3月に仙台三越「アート&クラフトフェア」で
  • 佐藤眞美: 一関さんの作品を生で拝見してみたいです。次回のイベント情報を教えていただければ幸いです。
  • 中野良江: ありがとうございます。 見学に伺います。 日時をお知らせ願いますか?
koromo いざなう月の琴、サロンコンサート、齋藤卓子、古典調律 お香、邪気払い、白檀、匂い袋、和の習い事、田中志津 まつむらこのみ、テーブルコーディネート みんなの発表会 りらく、紅茶教室、和紅茶、豆一、織田ひでこ、koromo tea アイスティー、ハーブティー、紅茶教室、織田ひでこ、koromo アトリエ光彩舎、柴田治 アトリエ光彩舎、柴田治、水彩画教室 グラスペイント、鎌田順子 グラスペイント教室、鎌田順子 コラージュ、村尾沙織 コラージュ教室、村尾沙織 ジャム作家、ザルツ ジャム教室、ザルツ パーソナルカラー、高橋直子 ピアノコンサート、齋藤卓子、クラシック フカカッタ、深町栄、片山敦夫、高橋結子 フリーマーケット ポーセラーツ マキノハウス レース編み、グラスペイント、硝子絵、小野惠子、鎌田順子 仙台三越、アート&クラフトフェア 和菓子,まめいち、ピアノ、齋藤卓子、いざなう月の琴 塩竈亀井邸、月見カフェ、しおがまさま神々の月灯り、日本酒 塩竈市杉村惇美術館、墨画受講生展 墨画教室、一関恵美、墨 墨画教室生徒展、墨色銀河、東北電力グリーンプラザ、墨 墨色銀河、墨画生徒展、東北電力グリーンプラザ 柴田治、アトリエ光彩舎、水彩画 桜、水彩画、アトリエ光彩舎、柴田治 水彩画教室、アトリエ光彩舎、柴田治 空色の花束、岩沼、コラム 空色の花束、空くん、テディーベア、CHIKAKO 紅茶、織田ひでこ、koromotea 紅茶教室、 紅茶教室、織田ひでこ、koromo 紅茶教室、織田ひでこ、ハーブ、ハーブティー、koromo 絵本、ボイスパフォーマンス、朗読、声優、荒井真澄 英会話教室、グラスペイント教室、鎌田順子 英会話教室、鎌田順子 荒井真澄、朗読 豆一、荒井真澄、絵本 鎌田順子、グラスペイント 齋藤卓子、サロンコンサート、ピアノ、古典調律

カテゴリー

アーカイブ