Posts Tagged ‘紅茶教室、織田ひでこ、koromo’
10月の紅茶教室
Posted 2019年10月28日
on:10月の紅茶教室
今月は初心に戻って・・
「基本の紅茶の淹れ方」
ダージリン、ウバ、キーマン
世界三大銘茶とよばれるこの三種を飲み比べ。
気候や土地によってここまで違う紅茶の個性を体感。
実際 自分でもいれてみることで
一連の流れや準備の大切さを教えて頂きました。
そして
テンション上がりながら「ティーアフォガード」!!
濃厚に淹れた熱々スパイスteaを冷たいバニラアイスにかければ・・・
紅茶が一転してスイーツに♡
絶妙な紅茶の濃度がコクを生み
少し涼しくなりはじめたこの時期にぴったりの美味しさでした。
koromo tea 織田ひでこさんの紅茶教室
来月の内容が決まりましたら またご案内いたします。
セイロンティーとりんごのフルーツティー
Posted 2018年11月10日
on:koromo織田ひでこ先生より・・・
11月の紅茶レッスンのお知らせです。
日時 11月26日(月曜日)11時から12時30分
内容 セイロンティーとフルーツティー
講師 織田ひでこ
参加費 2500円…
場所 アクテデュース
日暮れもずいぶん早くなり
冬支度も始まりましたね。
今回はスリランカの紅茶を
飲みくらべてみます。
育つ環境が違うと、
その味わいも違い
それぞれ全く違う個性を持った
紅茶なんだと感じます。
そのセイロンティーを使って
フルーツティーを作りましょう。
秋に収穫された果物が
お店に並んで
どれも美味しそう。
その中からりんごを選んで
アレンジしていきます。
ゆらゆら揺れるキャンドルスタンドに
ポットをのせて
時間の経過とともに
変化していく紅茶を
味わいましょう。
初めて参加の方も大歓迎です。
ここから繋がっていくご縁も
たくさんあって
どんな方とお会いできるかも
とても楽しみです。
御参加をお待ちしています🌿
ご予約022-265-5350(アクテデュース)
世界三大銘茶を学ぶ
Posted 2017年8月19日
on:今月のテーマ…「世界三大銘茶を学ぶ」
8月26日(月)
時間…11時~12時30分(1時間半・要予約
講習料…2500円
会場…イストワール(アクテデュース)
講師 紅茶コーティネーター 織田ひでこ
お電話でご予約受け付けしております。070-5098-0835
******
『紅茶倶楽部』…午後のTea timeをご一緒に。
13時から15時までのお好きな時間にお越しください。
今月のテーマ…「世界三大銘茶をあじわいましょう」
時間…13時~15時(予約不要)
参加費…700円
会場…イストワール(アクテデュース)
🍃
🍃
🍃
🍃
🍃
アイスティー?それとも、ホットティー?
どちらにするか迷ってしまう気候ではありますが。
今月28日は、ホットティーで世界三大銘茶を味わいます。
インドのダージリン・スリランカのウバ
中国のキーマン、それぞれの味わいの違いを比べてみます。
驚くほどの違いを感じていただけるのではないかと思います。
紅茶で世界の旅へ、いかがでしょうか。
ご参加をお待ちしております。
ココアとミルクのホイップティー
Posted 2017年3月27日
on:
紅茶教室では3種の茶葉を飲み比べ、
ブレンドティーにホイップしたココアとミルクを浮かべ・・・
新しい飲み方に出会いました。
フレグランスブルーのアクセサリー作りでは男性の方も
マイネックレスに挑戦。。。
日曜日、月曜日と続きましたイストワールのワークショップ。
こちらは日曜日の作品写真です。
また来月4月22・23・24日開催になります。
詳細決まり次第またお知らせいたします。
セイロンティーの紅茶教室
Posted 2016年10月15日
on:紅茶をこよなく愛するkoromoさんより教室のご案内です。
単発で参加できるサロン教室なので
お気軽にご参加頂けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季節の移ろいは本当に早いものですね。
アイスティーの美味しい季節から
温かいぬくもりが恋しい季節に変わり始めました。
茶帽子の作成依頼も増え始め
お仕事でも季節が冬に近づいていることを感じます。
今月はセイロンティーの講習を行います。
ウバ、ルフナ、キャンディ…たくさんの中から
特徴的な三種類の紅茶を
味わっていただこうと思います。
普通に入れた紅茶を5倍に薄めたものでも
インフルエンザウイルスの感染力を奪ってしまう
と、ずいぶん前に記事で読んだことがあります。
寒い季節も、これできっと大丈夫(^_-)-☆
今月の koromo 紅茶講座は
10月24日月曜日
場所 カフェイストワール(アクテデュース)
時間 13時~14時30分
講習料 2500円
お申し込み先 070-5098-0835(織田)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
