Archive for 9月 2008
リネン・・・夜のてしごと
Posted 2008年9月16日
on:今夜のてしごとは・・・仕事帰りにいらしてくださった生徒さんはとっても粋な方でした。普段お休みの日に茶道をたしなまれるという事で、お稽古の時に使いたいと『リネンの水屋着(みずやぎ)』に挑戦!この粋で斬新な発想に先生も私も感心してしまいました。上下分かれるタイプの水屋着で着物の下の部分を今日は仕上げました。(写真)イメージはロングカフェエプロン・・・巻きスカートとしてももちろんイケてます!!カッコイイ!!ミズヤギという言葉すら聞いたことの無い私には・・・勉強になりました!次回この上着も作りたい・・・けど、先生の持ってたかわいいリバーシブルバックもいいな~と悩み中でした。上下完成も見てみたいですね。
こちらはブックカバーに挑戦中の男性の方の作品・・・
なかなか気に入ったものが売ってないから作る!!という素晴らしい根性とこだわり!!
「すいません・・・縫い物は・・・多分・・・学校6年生以来で・・・不器用なんです。」と心配気でしたが、
そんな不安もくみこ先生がいれば大丈夫!初心者には針に糸を通しての結び方・・・タマドメから伝授!
リネンのてしごと男性初参加ありがとうございました~
お仕事の都合で一足遅れてスタートだったので・・・完成は次回のお楽しみですね。
「リネンのてしごと」受講の方にソーイングケースをプレゼントいたしております!!むらかみくみこ先生オリジナルデザインです。柔らかいひもでくるくる巻いて・・・引っかけるぼたんは2タイプ。シンプルで使い心地よく・・・と、この教室のために、くみこ先生が考え作って下さいました。中には小さなピンクッションも入っています。バックにそっと入れておくのにぴったりのサイズで、どこでもてしごとできます!プレゼントは残りわずかとなりましたのでお早めに・・・
お月見のススメ・・・
Posted 2008年9月14日
on:定禅寺ジャズフェスで街が賑わってる日曜日・・・ギャラリーに向かって裏道をのんびり歩いていたら・・・
とってもよいお天気だったのに突然の雷と大雨!!
友人と3人びしょ濡れ・・・雨宿りの人で軒下のありそうな場所は既にイッパイ。木陰に沿って歩きました。
「こんなに降ってるのに木の下はあんまり濡れないんだね~」「ほんとだね~木ってすごいね~」
・・・走るでもなく、コンビニでビニール傘を買うでもなく、マイペースすぎるようなテンネンが3人、
3時間に満たない時間でしたが、笑い過ぎてお腹がイタイネ・・・という解散でした。
「東北の男たち こだわりの酒と器」 展にて・・・柴田治先生の水彩画展示中・・・
南町通りのギャラリーくろすろーどにて、東北の男たち・・・陶芸家・ガラス作家が制作した酒器を展示・販売中です。仙台の酒屋「はくさん」推薦のおいしい日本酒・焼酎の紹介や試飲も・・・。そして、酒器に加え壁面をかざっているのは、アクテデュース水彩画講師の柴田治先生の風景画です。陶芸・ガラス・水彩画とかなり贅沢な企画展です。今日私がお邪魔した時に「お月見だからぴったりの器を・・・」という男性のお客様の声が耳に入り、素敵だな~と豊かな気持ちになりました。9月12日(金)~20日(土)11:00~19:00 (17水曜休)南町通りギャラリー くろすろーど ℡022-265-1487
acteduceも見習って・・・ススキでお月見かざり
ありがとうございました
Posted 2008年9月13日
on:able art ~可能性の芸術~ スタート
Posted 2008年9月12日
on:wsオリジナル革製カードケース作り
Posted 2008年9月11日
on:こまくさ工房より
Posted 2008年9月10日
on:ws「手近な器でインテリアプランツ」本日より受付開始
Posted 2008年9月9日
on:ease 村上ヨシタカ 先生によるワークショップ 決定!!「手近な器でインテリアプランツ」
お家にあるお気に入りなのに使ってない器等はありませんか?
使い道は「器」としてだけではなく、底に穴をあければ「鉢」になります。
植え替えに適したこの秋に、自分だけの鉢に植物を植えてインテリアプランツを作りましょう。
あまり手がかからないちょっと変わった植物を準備してお待ちしています♪
*植物はサボテン系、サキュレント(多肉植物)、ハーブ系になります。
*器はドリルで穴をあける関係上ガラス、磁器は不可。
あまり厚くない陶器、木、金属等、サイズは7cm*7cm以上推奨。
器の無い方、万が一お持ちになった器に穴があかなかった方にはこちらでご準備いたしますので、御心配なく来場ください。
内容についてのお問い合わせはease村上までお気軽にご連絡ください。
10月16日(木) 19:00~21:00
受講料 3500円 (材料費を含みます)
受講のお申し込みはお電話にてお願いいたします。
acteduce ℡022-265-5350 または ease ℡022-227-1222
夜のワークショップ「星に願いを・・・」加藤亜沙美先生の企画でとんぼ玉を使ったオリジナルアクセサリーを作りました。kaoru君作のとんぼ玉はやさしいピンク・透明・グリーン・・・すべて1点ものでデザインが微妙に違います。どれもそれぞれ魅力が・・・生徒さんはわくわく選ぶ楽しみも。ガラスの中にキラキラ輝く星が入った可愛いとんぼ玉をメインパーツにネックレス・ブレスレット・ヘアアクセサリー・・・・工具の使い方のコツを習いながら、それぞれ個性的なアクセサリーが完成し、「星に願いをこめて、つけて帰ります!」と大満足の笑顔でした。普段アクセサリーはあまり身につけないという方も初挑戦されてましたが、「この世界クセになりそうです。目ざめちゃいました!」の呟きが印象的でした~皆さんの願いが叶いますように・・・・。次回・・・秋色の葉っぱモチーフで、亜沙美先生が企画中です。試作がやってくるのが楽しみですね。
教室がお休みのため、今日は1日墨画アトリエとしてお部屋を使っていました・・・先月鎌倉を訪れた時、鶴岡八幡宮の境内にある池が蓮の花でいっぱいでした。池は大きな葉っぱのグリーンで埋め尽くされ、すーっと伸びた茎の先に真白い花がとても神秘的でした。蕾もメッセージがありそう。花びらが落ちるとハチス。泥の中にレンコン・・・凄い。真赤な鳥居と蒼々とした葉の緑と大輪の白い花。御参りする人達でいっぱいなのに、心が落ち着く場所でした。それにしても、不思議な花です。極楽浄土の象徴といわれるのが分かりますね。釈迦は生れてすぐ7歩あるき蓮の花の中で第一声をあげた・・というお話をききました。泥の中からのび、清浄な美しい花が咲く・・・現世と極楽に例えられてきたのでしょうね。人間はいつの時代も変わらないのでしょうか・・・。未完成のこの絵はどんな風に変わっていくのだろう?完成するのか??