Archive for 4月 2009
ジャムとうたとギターと
Posted 2009年4月30日
on:
ギター 小関佳宏 うた 夛賀真理ジャム 村上博信
『うたもギターもお菓子も・・・ごちそうさまでした!!』
ライブが終わりお客様をお見送りする時、そんなご挨拶をたくさんいただきました。
『ごちそうさまでした・・・って、ステキな言葉だな~』
ギター奏者小関君がしみじみお言葉を噛みしめていたのが印象的でした・・・
確かに、いい音をきいて美味しいものを食べて、
体全体で、じわ~っとまろやかな時間をお過ごしいただけたのでは?
お客様から「音が体にしみた」「こんなに素敵な企画をありがとう。」
「仙台にもこんな空間があって嬉しい」
「ここにくると何かが広がる気がします」
「こんなの、初めてたべました、おいしい!」
などなど、
スタッフ一同、
・・・やって良かった・・・の感動をお客様よりいただきました。
最後に書いて頂いたアンケート、
有り難い言葉に感謝です。
村上君が「あんな笑顔みちゃうと・・・たまらない・・・。」
人間 “おいしい顔“ は正直!
徹夜して準備したジャム作家の夢、“みんなを笑顔にしたい“が叶った瞬間ですね。
葉桜のころに・・・というサブタイトルにぴったりの選曲とお菓子。
まりさんの美しいうた声に引き込まれていきました。
小関くんの編曲でギターとうたの魅力的な世界が広がりました。
あじわった曲は
「さくらによる主題と変奏」
「お菓子と娘」
「からたちの花」
「ombra mai fu」
「オブリヴィオン」
「小さな空」
「ゆく春」 +present song
スプーンでひとさじの・・・ウェルカムジャムは「ほうじ茶のミルクジャム」
ウェルカムドリンクは「ほうじ茶ラテ」
きいただけで美味しそうでしょ?
昼の部はミモザティーとお菓子いろいろにジャムを添えていただきました。
演奏終了後次のお楽しみジャム時間は、まるで作家村上くんへの質問コーナー。
おしゃべりに花が咲きました。
こちらは昼の部・・・
そして、
同じ曲目ですが、がらっと雰囲気がかわった夜の部。
飲み物とプレートは夜バージョンへ。
みんな「ええええ~?」やってくれますジャム作家。
満足感たっぷりの笑顔です・・・陰ながらお力添えいただいた方々にも心から感謝です・・・!
妖精物語・・・ご予約受付中
Posted 2009年4月28日
on:いよいよ明日は『ジャムとうたとギターと』開催日。村上さん・真理さん・小関さん、そして私もわくわくだけど、どきどき・・・悪くない緊張中です。5月23日、またまた・・・貴重なひと時・・・がやってきます。アイリッシュハープの音色・・・皆さん味わったことがありますか?この楽器の魅力的な世界を生演奏で伝えてくれるのは つきのわまりこ さん。なんと素敵な本名でしょう!イギリス・アイルランド生活を終え帰国された現在は仙台を中心に東北各地で演奏活動をされている 月輪 まり子 さん。ホテルのディナーショーやホシヤマ珈琲店でのサロンコンサートでお馴染みですが今回はアクテの小さな空間で、真近にアイリッシュハープの魅力・月輪さんの魅力に触れることができますよ。人気奏者びし~っとスケジュールの詰まった中、ポカッと1日空いていたこの日・・・今回のパートナーとなる朗読家 荒井 真澄 さんのコールを快く引き受けて下さって実現・・・という夢コラボ!荒井さんの夢の1つであったという月輪さんとの共演、あたためていた「妖精物語」の読み聞かせ風のアットホームな朗読。いつかやりたい・・・という夢が叶ってしまうこの日。(でも荒井さん!願うだけじゃなくダメ元でアクションをおこしたから叶ったんですよね~)そういった意味でも、夢叶えるぞパワーが貰えそうですね!皆様にお楽しみいただくのはもちろんのこと、開催者も楽しみ・・・相乗効果で更に豊か時間度アップ!!(アクテ桜テーブルも喜んでるに違いない!)お客様と提案者、お互いが、ステップアップや出逢いや広がりに繋がればいいですね。本日発売の『りらく』インフォメーションコーナーにも掲載!既に御席ご予約のお電話いただいてます。貴重ライブ、早めのお申し込みおススメします。荒井真澄先生の話し方講座(来月7日スタートします)も夢にむかって頑張ってる方、殻を破りたい方、不安解消したい方・・・様々な受講理由でお申し込みいただいてます。月2回・第1・3木曜夜の定期講座 「話す人のためのボイストレーニング」・・・こちらは残り3名さまですので、詳細お問い合わせください。お待ちしております。
ご縁を繋ぐ話し方・・・
Posted 2009年4月26日
on:ツカちゃんこと塚田順子アナウンサーによる講座
「ご縁を繋ぐ話し方」プライベートレッスンを承りました!
ある企業のスタッフ教育係的お仕事をされている・・・という今夜の受講生。
お仕事で人の前に立ちお話しすることには慣れているのでしょうが、
さらにアップ!という向上心たっぷりの素敵な女性です。
ツカちゃんとのお時間・・・知識だけでなく、
人生の先輩としても同じ女性として頼もしいアドバイスをいただけたようです!
ツカちゃんの「風邪をぶっとばすマル秘法」人には見せられないお姿のようですが
個人レッスンということで・・・スペシャルサービスで伝授!!
「え~そんなことしてるんですか~?つかちゃ~ん」・・・って真剣大爆笑の
ノド管理法はプロ根性!!でした。
お知らせ
29日『ジャムとうたとギターと』は昼・夜とも満席となりました。
ありがとうございました。
御席のご予約お早めに!
Posted 2009年4月25日
on:
29日祝日に開催の『ジャムとうたとギターと』
音合わせ着々と進んでおります!!夛賀真理さんからそんなメールが届きました!
ジャム作家・村上 博信
ソプラノ歌手・夛賀 真理
ギター奏者・小関 佳宏
ジャム・うた・ギター・・・いっけんとんでもない組み合わせ、
それが、
不思議としっくりくる、他では味わえない深~いひとときをお届けいたします。
このイベントのためにザルツ・村上氏が準備してくれているジャムは
当日のお楽しみ!
限定で数は少ないですが一部購入も可能です。
当日のお菓子も決定したそうです。
村上氏のジャム、北海道販売のお話もきているという
じわじわ・・・ザルツのレアジャム!キ・テ・マ・ス!!
何しろお鍋でことこと・・・手作りですので1瓶が貴重です。
全国展開してブレイクして・・・うれしいけど
仙台でも手に入る様にお願いしますね・・・
なんと!
今回ご紹介する曲は、小関氏が自ら編曲まで手がけています。
そのあたりも、このライブのお楽しみどころ。
日曜日もリハーサルです・・・頑張って下さいね。
夜の部 満席となりました。
昼の部14:00~残りわずかとなっています。お早めに!
墨画教室
Posted 2009年4月22日
on:『春蘭 しゅんらん 』 (スケッチ)
午前中は墨画の教室で、野生の春蘭を描きました。
鉢植えで土のまま準備して下さったので、
生えている姿そのままをスケッチできました。
他にもお庭から色とりどりの「今が見ごろ」のお花を持ってきて下さり
ありがとうございました!
何カ月分の画題がイッキに!贅沢な!
描かなきゃ勿体無い・・・
持ち帰ったので、今夜全部描かせてもらいますね!
一時間スケッチブックにきっちりとスケッチをします。
(スケッチはまじめに・・・)
そしてゆったり気分で墨をすり、にじみの出る画仙紙に
自由に表現していきます。
(墨でのびのび大らかに・・・)
その花らしさ、その花の持つイメージを大切に、あまり上手に描こうと思わないで・・・
がポイントです。
ぽたっと墨が垂れてしまっても気にしなくてオッケー。
雰囲気のある味わいがでて魅力的です!
皆さん墨画を初めて半年とは思えません・・・
お一人は、なんと今日初めてでした。
絵は苦手で描いたこと無い!大丈夫でしょうか・・・と朝の不安顔は吹き飛び
「いいもんだね~」と笑顔になってくれて、記念すべきデビュー作が完成しましたね。
技術といっても、墨の色の出し方やちょっとしたコツを覚えれば、あとは慣れ・・・。
「え~!もうこんな時間なんだ!」
楽しみながらも、集中できる有意義な時間となりました。
何かに夢中になる、自分の時間って大切ですよね。
「まさかこの歳になって、こんな世界にハマるとは思わなかったよ。」
そんな言葉をきくと、私もうれしくなっちゃいます!
午後は・・・
お友達がアクテデュースを訪ねてくれました。
彼女とは中学高校と同じ学校で・・・たまに会ってもいつも同じ空気感。
おみやげにお花!
嬉しすぎる~
これも描かせて~
ちょうど6月の展示会にむけて・・・いただき~。
今日は紙も買いに行ってきたし、早く描きたい・・・わくわく。
リネンのてしごと
Posted 2009年4月21日
on:
てしごと・・・
今夜手がけたのは、リバーシブルで使えるリネンのバック。
布を裁って、ギャザーをよせてちくちく縫います・・・
和柄を思わせる濃紺と渋め紫色の麻・・・
同じデザインでも麻布の柄によって雰囲気がかわってきます。
毎月楽しみ・・・リネン教室今夜のお夜食は・・・
くみこ先生のお店 SunnyDays 新発売のパン!
さっぱりとしたリンゴの入ったラティス(左)と食べ応えばっちりのバタープレッツエル(右)は中にしっとりとけたバターが入っていて中はもちもち。ワインやビールにもあうと大人気!だそうです。この食感ハマってしまいますよ。近いうちにお店に行ってしまいそう・・・お腹も満たされて・・・今夜の教室は終わりました~。
夜の折り本教室
Posted 2009年4月20日
on:今夜は折り本のプライベート教室がありました。御受講いただいた和服屋の社長さん。とても京都に詳しい方で、日本文化を伝えていく大切さを、楽しいお話でお聞かせいただきました。気さくな生徒さん、笑いの絶えない・・・初めての折り本づくりいかがでしたでしょうか?明日お店で自慢するそうです!さすがシブい紙選び・・・自然にできた模様を三日月にみたててポイントにされました。粋なお遊び・・・あっという間に時間が過ぎていきました。男性の方もお仕事帰りにいかがですか?私はこちらの名刺に反応してしまった!このなんともいえないイラスト!オリジナルキャラクター「まさちゃん」は、ご自分で描かれたそうですよ!
おとなのたしなみ
Posted 2009年4月18日
on:
おとなのたしなみ「日本酒文化學」
第二回 目から鱗の日本酒講座 『グラスによって味がかわる!?』
期待通り!!の佐浦社長の存在感がちが~う。
この小さな空間ならではの距離。
早めにきた皆様はスタート前に「一緒に写真いいですか?」
各自携帯もって順番待ち~。タレント化してる!!
何より社長が穏やかで気さくで・・何でも質問したくなってしまう空気感。
こちらがビックで優しい!佐浦弘一社長です!!
直接お話ししてみたい・・・という理由で御参加頂いた方が多かったです。
フリーアナウンサー塚田順子さんのナビゲートでいよいよスタート!
講座では4種類のお酒をご紹介いただきました。
別誂 大吟醸 浦霞 19BY
純米吟醸生酒 浦霞 春酣 (はるたけなわ)
純米辛口 浦霞
純米吟醸酒 浦霞禅
新たな日本酒の賞味スタイルを・・・と開発された
『リーデル社の大吟醸グラス』を実際に使って味わっていただきました。
リーデルのグラスといえばワイン・・・というか洋のイメージでしたが
「形は機能に従う」というコンセプトそのノウハウを
日本酒にも生かせないだろうか・・・
長年の日本酒愛好家だけでなく、今まで馴染みの薄かった人にも
特に女性の方にも新しい飲み方スタイルで日本酒を飲んでほしい!!
という願いを金沢の日本酒蔵元さんが提案されリーデル社に共同開発を申し出たそうです。
日本酒とリーデルグラス・・・大吟醸を味わうに最適な形状の研究開始!
100種類以上あるサンプルから60種を日本に持ち込み蔵元さんによる試飲会を開催、
60種が半分に絞られ、最終6種に・・・オーストリア大使公邸で行われた最終選考会では
選ばれし蔵元、専門家が集まり、最後の1つが決まりました。
その席には、もちろん佐浦社長のお顔も!
そうやって生まれたリーデル大吟醸グラス!!を手に取り、「早くのみた~い」気持ちを抑え
皆さんワインのようにくるくる回してから味わってみると・・・
「うわあ~」・・・無言・・・
という、分かりやすい反応ありがとう!という感じでした。
他にも柳宗理デザインの安定感ある大吟醸グラスも試してみました。
(アクテデュースで普段使っているコーヒーカップ・ティーカップも柳宗理デザインです)
おちょこでも飲み比べてみました。
器によって同じお酒でも「甘め」「辛め」に感じ方が変わることを体感
するごと「うわあ~」「え~」・・・目から鱗成功。
さらに温度による味の違い実験で各種お燗まで作ってくれました。
いつ飲むか?何と一緒に飲むか?誰と飲むか?どうやって飲むか?
それによって大分違ってきますね・・・と社長のお話にありました。
今回は「どうやって飲む」の部分を教えて頂きましたが、
何と飲むか? のところでお力添えしてくださったのが
アクテデュースのお隣にある『restaurant miura 』さん。
オーナーシェフ三浦さん、
お忙しい中ありがとうございました!
美味しいお酒を楽しめたこの夜は、
いつ、何と、誰と、どうやって・・・が全部素敵にそろいましたね。
社長と共に楽しいお話をいっぱいきかせて下さった“け~すけさん” (写真左)。塩釜という地域の魅力も一緒に伝えていきたいというけ~すけさん、これからもよろしくお願いします。これをご縁に何かまたやりたいですね・・・という参加者の皆様の中からどんどん提案や広がりが出てきたおとなのたしなみ講座・・・どう育って広がっていくのか!!「お楽しみに」というより「私も楽しみ」です。講座終了後・・・社長とのゆった~り・まった~りした宴は「え?もうこんな時間?」と古時計のぼ~んぼ~んも耳に入らず話に花が咲いてました。続きましたね・・・。明日からのロンドンパリ出張の荷造り・・・まだしてなかった社長・・・大丈夫だったでしょうか??今回はフリーアナウンサーが3人もいましたね!!青果市場の朝は早い野菜ソムリエさん!大丈夫だったでしょうか??リフレッシュ!!パワーアップでがんばりましょうね!!私も順番待ちしてパチリ・・・「 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。」
こえを味わう
Posted 2009年4月16日
on:yukiyanagi午前中は「こえを味わう」夛賀真理先生のプライベート講座があり生徒さんのご希望でドイツ語と発声の練習を行いました。真理先生、花粉症でくしゃみ鼻水・・・ひどそう!だったのに・・・歌い出すと!ピタッと症状がとまるのです。プロ根性恐るべし!!といって笑ってました。綺麗な声が響きわたりさわやかな1日のスタートでした。午後は「鐘崎」西多賀店さんへ打ち合わせに伺いました。実は6月にこちらで墨画展をさせていただくことになりました!西多賀店さんは特にお客様との交流を大切にされており毎月イベントとして作品展示をしたり・・・地域のお客様も楽しまれているそうです。笹かまぼこは「おみやげ」というイメージでしたが店長さんとお話をしていたら、自宅でおやつに・・・もありだな~と身近に感じました。近所の方は、そんな買い方をされてるんですね。それも、こちらのスタッフの方がとてもあたたかいから・・・ついお話をしに行ってしまうのでしょうね!毎月の展示をスタッフの方も楽しまれているというお話でした。こちらのお客様にどんな絵をみて頂こうか・・・優しくて元気なこのお店にあうような何かを・・・と思います。桜の次は・・・どうしよう・・・どうなるか楽しみです。
浦霞・・・まもなくです!
Posted 2009年4月16日
on:いよいよ今週金曜日に開催されます『日本酒文化學』講座!!
お申し込みいただき、ありがとうございました。
講師にお迎えするのは 浦霞醸造元(株)佐浦 代表取締役社長 佐浦弘一先生。
塩釜神社の御神酒酒屋としての歴史をもち、
宮城を代表するお酒であるとともに
日本のお酒として世界に進出されています。
当日は器を変えてのお酒の楽しみ方を、ジェントルマン佐浦社長が伝授!!
講座の中では4種類の浦霞を、惜しみなく味わっていただきます。お楽しみに~。
「しおがまさま」散策・・・
松尾芭蕉も訪れ絶賛したといわれる風景があらゆるところから望めます。
境内には歴史あるものが沢山。
「こま犬さん」
全国にこま犬好きマニアが多いのもわかるような気がします。
こま犬は全て左右で阿吽(あ・うん)の口をしていますが
神社を訪れる時、こま犬の顔も気にして歩くとまた面白いです。
「あ」は口を開いて初め。「うん」は口を閉じて終わり。
いわれてみれば、赤ちゃんで生まれる時は「あ」の口で泣き呼気、
死ぬときは口をとじて吸気が最後。
万物の最初と最後の象徴が神さまの入口にあるのは
「なるほど~」という感じです。
「阿吽の呼吸」って言葉もあるように、ぴったりの組み合わせどうし・・・。
こちらは推定樹齢800年の御神木杉。
商人さんが商売繁盛を願いなでなで・・・の牛さん。
月のデザインがかっこいい文治神灯など御神域には文化財がいっぱいです。