Archive for 9月 2018
しおがまさま・お月見
Posted 2018年9月29日
on:9月28・29日午後6時半~8時半
志波彦神社・鹽竈神社「しおがまさま神々の月灯り」
提灯の灯りで神社境内をあるきながら
竹ろうそくの灯りと夜の雅楽が楽しめるお月見の夜です。
昨夜は美しい月を眺められましたが、
今夜はどうでしょう。
神社裏坂にある旧亀井邸は
「月見カフェ」として日本酒や珈琲でゆっくりできるお休み処に。
2階では、色紙に描いた月灯りの墨画を展示しています。
日中の亀井邸は「小町フェス」
こちらは30日(日)も10時から入邸できます。
洋館では粋な古着物の販売や
着物リメイクのご相談も受け付けています。
30日(日)11:30~は「日本髪パフォーマンス」
髪結師「髪結い処 澤田」の伝統伎が亀井邸でご覧いただけます。
(観覧無料)
墨画教室
Posted 2018年9月19日
on:- In: 墨画 ichinoseki emi | 教室
- コメントする
今日の墨画教室は秋の草花を描きました。
ほおずきは「鬼灯」「酸漿(さんしょう)」と書くように、実が赤く怪しげな提灯のよう・・と言った語源を調べてみたり、
ナス科ということで花や葉も茄子に似ている・・・などなど、スケッチをしながら観察することも楽しくなってきた教室です。知る歓びを共感できて尚嬉しい。。
彼岸花の球根は猛毒があるから土葬の時代お墓の近くに植えて野犬を払った・・と調べ皆で納得したり。
玉ねぎはこの先どこまで伸びるのかほっといてみようと思ったり、
墨画にした時の深みは、こんな向き合い方からもにじみ出るかもしれません。
愛情感じながら描いてると、みんな自然と可愛く描けてます!
講師・一関恵美
長月のお香講座
Posted 2018年9月18日
on:今日からはじまりました「五感で愉しむ和の習い事」
お香講座、重陽の節句をむかえるちょうどこの時期に調合し、邪気祓いによいとされている「茱萸袋(しゅゆぶくろ)」を作りました。これから年末まで心地よく過ごせますように。
こちらのお香教室は、香をかぎわけ当てあうものではなく、
初めての方も気軽に簡単に入り込める 和の教室です。
節句や風習を大切に、その折々によって自分の好きな配分で香りを調合していきます。
同じ植物香を使っても、それぞれの配分違いによって、別物に仕上がりました。
それぞれ調合した茱萸袋、源氏物語ゆかりの源氏香柄や鳳凰柄など、和布選びもみんなで盛り上がってました!
今回、重陽の節句にちなんで使った上質な山椒は、とても爽やかで柑橘系のスキッとした香りでした。
白檀や木工などまぜ方によっては甘い柔らかさも加わり、
みんな微妙に異なる自分の香り袋ができました。
禅の世界ではじまり、聖徳太子のころは香をまとう薫物(たきもの)、
源氏物語や平安の頃は和紙に香をしのばせたり、「衣被香(えびこう)」のように、衣装に焚きしめ香りを身にまとったり、
邪気払いからお洒落まで、時代にそって香りは実用的で身近だったのですね。
講師の田中志津さんに日本の風土や四季にあった香を教えて頂き、
慌ただしくなりがちな日常に 優雅に、ほっと一息つける時間をご一緒しましょう。
菊の節句にちなんだお菓子や養生茶も教室後にいただきました。
次回、同じ内容で10月14日(日)10時半~12時半開催致します。(限定5名様)
※同日午後の会は満席になりました
*講師・薫物屋香楽認定講師 田中志津
*参加費・当日5400円(税込)材料費資料込・季節の養生茶とお菓子付
(材料の準備をしておりますので、当日のキャンセルは参加費をご負担いただきます)
*予約・090-8615-5747(田中)
評定河原の風景
Posted 2018年9月12日
on:水曜日の水彩画教室
今日は仙台市中心部からほど近い広瀬川の風景を描きました。
青葉区片平から花壇方面 評定河原(ひょうじょうがわら)のあたり、
緑に恵まれ風の通る場所です。
講師・アトリエ光彩舎 柴田治先生
絵本の時間
Posted 2018年9月12日
on:「絵本でボイスパフォーマンス」
声優やアナウンス、朗読、声のお仕事で幅広く活躍されている荒井真澄さんの教室です。
絵本が好きな皆さんが集い、読みあいながら より伝わるように先生がアドバイス。
声を出すことでよみ手も元気がでてきます。
人前でも落ち着いて お腹から声をだす練習にも。
聞く人が自然とその世界に引き込まれていくように、
自然体で読む「絵本で声の表現」、只今お仲間募集中です!
知らなかった絵本と出会えたり、
思い出の一冊を紹介したり、共有できる楽しい時間です。
興味のある方はご予約の上、見学もお気軽に。。
070-5474-3444(アライ)
ピアノ・サロンコンサートのご案内
Posted 2018年9月11日
on:次回のサロンコンサート《 いざなう月の琴 》vol.23は
2018年10月19日(金)の晩に行います。
内容はただいま絶賛組み立て中ですが、秋なので
シューベルトとブラームスを弾こうと思っています。
プログラムがまとまりましたら改めてご案内します。…
どうぞお楽しみに♬
ピアニスト 齋藤卓子

サロンコンサート「いざなう月の琴」vol.23
~古典調律で楽しむ小さなお部屋コンサート~
和の習い事 第一回「長月のお香講座」
Posted 2018年9月9日
on:五感で愉しむ和の習い事
第一回「長月のお香講座」

【最良の日に邪気を祓う】
〜長月のお香講座〜
雨が降ったり、やんだり…長雨月とも説がある9月に入り、お庭の木々は少しずつ秋の気配です。
9月9日(旧暦10月17日)は「重陽の節句」。
日本には五節句がありますが、「重陽の節句」は今年最後の節句であり、
特に9月9日は奇数の中でも最も大きな数字が並ぶ「重陽」であるため、
一年で最もめでたい日として、その昔は盛大にお祝いや邪気祓いが行われていました。
「重陽の節句」の頃は空気も澄み渡り、初夏の頃とはまた違った落ち着いた爽やかさが感じられる季節。
端午の節句に柱に掛けた薬玉は、「重陽の節句」に『茱臾袋』と交換します。
茱臾(しゅゆ)とは山椒のことで、香りの高さが邪気を祓うとされています。
これから年末まで、心地良く過ごすためには欠かせない『茱臾袋(山椒の匂い袋)』をご一緒に作りましょう。
第1回 は 9月18日(火)に開催いたします。
◆講師◆
「五感で愉しむ和の習い事」Wa-raku 主宰
薫物屋香楽認定講師 田中志津
◆開催日程◆
9月18日(火) 11:00〜13:00
10月14日(日) 10:30〜12:30
10月14日(日) 13:30〜15:30 満席です。
◆定員◆
各回5名様
◆会場◆
アクテデュース
◆参加費◆
5,400円(税込)
*当日お支払い・材料、資料含む
*季節の養生茶とお菓子付き
*材料の準備をしておりますので、キャンセルのご連絡は前日までにお願いいたします。
(当日キャンセルは参加費をご負担いただきます)
◆お申し込み・お問合せ◆
090-8615-5747(田中)
「みんなの発表会vol.5」出演者募集!
Posted 2018年9月6日
on:「みんなの発表会 vol.5」出演者募集!
習い事、独学なんでもOK!
小さなお部屋で発表会
勇気を出して
初めの一歩
楽器・歌・コント・落語・手品・朗読・・・
ジャンルを超えて
発表したい人が集う
「みんなの発表会」
第五回の出演者を募集致します。
参加ご希望の方は、お電話でお申込みを!
2018年11月4日(日)
昼の会・15時~(10組)
夜の会・18時半~(10組)
会場/アクテデュース
主催/HAPPY VOICE PROJECT
※参加費1枠10分・一般¥2000 高校生以下¥1500(1ドリンク付き)
※観覧は無料 自由席(満席時立ち見になる場合がございます)1ドリンク200円ご注文をお願いします。
※これまでの発表例・・・ギター、ピアノ、チェロ、アルトリコーダー、歌、ウクレレ弾き語り、オカリナ、フラダンス、詩吟、素話、朗読、絵本朗読・・・
※CDプレーヤー・ピアノあります。
※音が大きいもの、下に響くものはご遠慮ください。
※1組(10分)複数名で出演は3名までその場合の参加費はお問合せ下さい。
※各回、予定組数に達し次第、締め切ります。
申込み・問合せ
070-5474-3444(アライ)
クリームティーパーティー+ミニ英会話
Posted 2018年9月3日
on:今日の英会話教室は特別篇!
Welcome to the tea party!!
Make yourself home!!
イギリスで親しまれているティータイム「クリームティー」というスタイルを体験してみました!
クリームティーとは、紅茶・スコーン・イチゴジャム・クロテッドクリームのセット。
今日はFortum&Masonの紅茶、イギリス産クロテッドクリームにジャム作家salz村上博信さんがこの日のために作ってくれたフレッシュなイチゴジャムをJunko先生が揃え、英語レッスンをしながらみんなでいただきました!
美味しくて楽しいと、英語もしらずとノリで出てくる!
たまにはこんなパーティーも交えて、自然と挨拶ができるように練習中です。
次回は10月1日(月)11:00~12:00
講師・JunkoKAMATA
ご自分のペースでご参加頂けますので、興味のある方はお気軽にお問合せください。
今日から9月、
土曜日の水彩画教室では、趣ある木の水車を描きました。
秋保・里センターの敷地内でみつけることができます!
講師の柴田治先生ご指導のもと、
今回は水彩絵の具で色をつける前の、鉛筆描きの時点で難しいモチーフでしたが、回を重ねるごとに集中力も鍛えられ、
時間内に仕上がりました。
生い茂った草に囲まれ光が射す様子や古い木の素材感、
何より円の角度を平面の紙に描き起こすのは
何かが1つずれると決まらない・・・お疲れ様でした!