アクテデュース

Archive for 9月 2009

 

「りらく」墨画教室がスタートしました。

第1回目は自由に!

ほとんどの方、硯で墨をすることが 何年ぶり?何十年ぶり? ということで

墨の磨り方

紙の違い

濃い 薄い あらゆる墨色の綺麗さ・・・

紙の上でスーっとのびる気持よさ・・・ そのあたりを体感していただきました。

 

   

穴吹ビル(青葉通りNTT隣)が教室になります。

 

御参加いただいた方々、とっても自由でのびのび・・・

墨遊びを楽しみ アートしてました。

あっという間に時間がすぎて・・・

りらくさんが出してくれた珈琲にもみんな気付かないくらい

夢中!!

時間を見て あわてて日常に戻っていく皆様でした。

 

絵に限らず

ある意味 閉ざされた非日常の時間 ・・・ 自分の時間 を持つことで

夢中になれることを 忙しい中でも やっててよかった、続けててよかったと

救われることがあると思います。

継続は力なり、を仲間と共感しましょう。

 

 

そして夜は 

アクテデュースにもどり、

むらかみくみこ先生の ちくちく手縫い教室でした。

リネンのてしごと・・・

 

こちらが2回めの今夜完成した着物用の前掛け。

もちろんこんな風に 洋服でもオッケーです!

カッコイイ!

 

 

こちらはガーゼで作ったマスクです。

可愛いだけでなく

市販のものより丈夫です。これも一切ミシンを使わない手縫い・・・

お子様サイズもかわいかったです。(パンやさんSunnyDays店頭で実物がみれますよ)

更にこちらは20日(日)に塩釜で開催のフリーマーケットにも登場!

当日は大人気のリネンのコーヒーフィルター(私も毎朝使ってます!)も購入可!だそうです。

くみこ先生とペアで折り本のながさわゆうこ先生も参加予定ですよ。

『いったい塩釜のどこよッ??』と 今確認中・・・

くみこ先生も『いったいどこにいけばいいの?』 状態なので

後日お知らせします!

 

 

 

19日 (土) アクテデュースで開催、白川美紀先生によるワークショップ

油絵『猫を描く・・・』  

猫好きさん募集中です。

残り2席ですのでお早めに!! 手ぶらでこれる油絵体験!!気軽でおすすめですよ。

絵はちょっと・・・という方も安心してご参加ください。

大丈夫!

元気で明るい白川先生がついてます!!

詳しくはワークショップのご案内コーナーをご覧ください。 

お申し込み/アクテデュース 022-265-5350

 

 

9月9日

山和酒造店さんより発売になった 秋の限定酒

ひやおろし「ワシガクニ」

 

今日、専務の伊藤さんがアクテデュースにお酒を届けてくれました!

 

若い方にも気軽に日本酒を・・・

秋らしいペイズリー柄を墨画で可愛く、カッコよく・・・

 

という伊藤専務の御依頼で

こんな感じに描いてみました。

 

     

 

先月、原画をお渡しして、

文字レイアウトや書体は伊藤専務のデザインです。

「わしが國」をカタカナにすることや

ペイズリー柄 という専務の斬新な挑戦!

 

実際文字が入って ラベルとして印刷されて 

別の形になって

また帰ってきてくれたようで

感慨無量です。

嬉しいです!

 

 

あとはこの子が

いっぱい売れますよ~に・・・

そして このおいしいお酒が潤滑油になって

みんな笑顔になりますよ~に・・・

 

私もほんの一部ですが

ステキなお仕事に関わることができて 光栄でした。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

・・・伊藤専務より・・・

仙台では厳選された特約店さんのみの発売となっております。

取扱販売店さんについてのお問い合わせは

(株)山和酒造店 0229(63)3017 

「ペイズリーのワシガクニ、どこで手に入りますか?」と聞いて下さい・・・とのことです★

http://www.nona.dti.ne.jp/~yamawa

 

 

 

 

新しくスタートするカルチャー『りらく・墨画教室』

編集部へ打ち合わせにうかがいました。

青葉通り沿いの3階にある「りらく」さんは 

欅並木をちょうどいい感じで見下ろせて

Caféになったらぼ~っとしちゃいそうな・・・素敵なながめ。

締切に追われハードなタイムスケジュールだとは思いますが

出版のお仕事に憧れてる方、たくさんいますよね。

 

そのofficeの一角でカルチャーがスタート!!

墨画教室をさせていただく事になりました。

墨の魅力をあらゆる年代の方々にお伝えできればと思います。

ふだん忙しくパタパタ追われてる方も、

ぜひこの機会に 精神ゆったり墨をすって、季節とむきあい 

穏やかな時間を御一緒しましょう。 

けやき並木を眺めながら・・・ほっと一息、なんと珈琲付きだそうです!!

 

    

編集長の田中さん(左)とスタッフの森元さんです。

 

 

ダークな色調でカッコイイ。ガラス超しのスペースが教室になります。

 

 ちっちゃいお道具でOK

 

昼夜コースございますので、日程などお気軽にお問い合わせください。

連絡先/022-266-2771 

    「りらく事業部」  月~金 10:00~17:00

 

     

 

仙台へようこそ!!

会津より蔵元が来てくださいました!!

「おとなのたしなみ」日本酒文化學講座vol.5 

福島県会津を代表する蔵 曙酒造蔵元・鈴木孝教氏を講師にお迎えし

蔵のご紹介、「天明」の各種飲み比べからはじまり、酒造りへのこだわりや熱~い思いをうかがいました。

こちらが今回のナビゲーター・渡会友貴さんと蔵元です。

 

会津出身同級生チームもご参加いただき蔵元さんもびっくりでした。

郷土愛たっぷり伝わってくる地元の会話・・・

聞いてるだけでみんななんだか会津の子・・・にだんだんなってきた・・・

 

 

頷きながら皆さんまじめ~にお勉強して

 

      

進むほどにほろ酔い、脳も活性化されたところで

1時間目は終了です。

 

こちらは 「天明」大吟醸 斗瓶取り 雫 

蔵元からの貴重なお土産にみんな写メ!

 

そしてお腹もすいてきたころ・・・

 

2時間目の授業!

またまた そそられるタイトル、 『8種の枝豆、食べ比べてみましょう』

講師はこちら・・・(株)フレッシュおの 取締役・小野陽介氏

 

みんな大興奮! そして大爆笑!

たかが枝豆、されど枝豆。

こんなに枝豆の種類ってあるの? 興奮からはじまり

「うわ~ 違うもんだ~」の衝撃。

今後の人生、枝豆さんを見る目がかわっちゃいましたよね!

天明利き酒に加え 利き枝豆大会へ・・・

「酒も枝豆も、学ぶほどに深いっ!!」 

そして、みんな手と喋りが止まらない。 酒と枝豆・・・恐るべし!

 

   

 

枝豆だけでなく、野菜についてあつ~く語ってくれた小野先生

 

それにしても・・・これだけの枝豆を茹でるって

ど~んなに大変だったか!

 

陰ながらご協力いただいたという お母様 に感謝です。

お母様は達人です。

種類によって、最も美味しい状態にするコツを掴んでおられるのですね。

茹で時間、塩加減、 ちょうどいい・・・というのが すごい。

 

皆さん、もうただ『えだまめ』とは呼べない

「よこずなちゃん☆」「ハッピ~」「かおりひめ~」 とマニアックな会話がくり広がり

なんか・・・笑える 知ってしまったマニアたち・・・

 

枝豆とは、大豆が成熟する前の未成熟豆のこと。

お酒との組み合わせによる効能は?

枝豆三大ブランドとは? 

      

                     酔ってるけど、まじめな生徒です

この会のために                 

おのオリジナル資料まで作成され 

スゴスギル・・・

みんな酔ってるのにメモとってる根は真面目生徒もエラスギル・・・。

 

 

こちら Special thankS!

と~っても頼りになる富谷町の酒屋 とがせさん!

差し入れまでありがと~!

 

 

普段聞けないようなお話を蔵元とできて

遅くまで楽しい宴は続きました。

 

 

 

ジャズフェスで街が賑わっている今日

 

仙台にきたら 牛タン・・・ということで

楽天の選手もご愛用の店 「おやま」さんで

蔵元とお昼をご一緒しました。

今まで食べた牛タンで1番美味しい!ここまたくる!・・・と

いって、仙台を後にされました★★★

 

遠いところ、本当にありがとうございました。

またお会いできる日を 楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

    

仙台勝山館発・・・お酒の新ラベルデザインのお話をいただき

打ち合わせにうかがいました。

初めての勝山館BAR・・・カッコイイところでミーティングですね。

 

夏にOPENしたばかりのイタリアンレストランも初体験しました。

これ、

三輪車で遊んでるっぽいけど

生パスタ絞ってるとこです。

か~なり力がいる仕事で、続きませんでした。

けど

 

こんなにおいしくお料理仕上げていただけます。

すばらしい・・・

本場イタリアでレストランをされていた副社長プロデュースのこのお店は

まさしく本場のスタイルとお味。

おすすめのお店です。

コースでも、わけあって交換してわいわい食べていいそうです。

ピザの釜も数日後に完成するそうで

平日の昼のみ 焼きたて本格ピザを味わえます。

食べてみたい・・・

 

そのピザ釜作成を手がけた銅職人さんからプレゼントされた

銅の帽子!! をかぶって嬉しそうな治平副社長!!

(アクテ日本酒講座にきてくれた講師の先生です)

ラベルって、

1本置かれていても美しく、かっこよく

他の瓶とならんだ時に「これ」 と手にとってもらえて成功・・・

深い!

 

のんで遊んでるようで 真剣です。

いいご提案ができますように・・・。

 

 

    
 
 
午後はシルバーの墨画教室がありお庭から持ってきてくれた
鬼灯を描きました。
 
 
 
 
スケッチをしてから画仙紙に墨で描きます。
  
 
 
 
 
 
墨を磨るときは
優しくゆっくりと撫でる・・・とベテランは新人さんに伝授しておりました。
 
 
     
 
 
 
次回は秋シリーズ2「栗」を描く予定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今、昨日の宴でお世話になった料理家の鈴木茜ちゃんが
今お皿をとりにきてくれました。
 
とっても家庭的なバランスのよいお料理
ありがとうございました。
 
 
デザートの黒糖わらびもちまでついて・・・嬉しい・・・
 
 

 
里芋やさんま等々・・・なんかちがう、ちょっとちがう ところがプロですね。
 
 
 
 
 
 
みなさま。差し入れ、お手伝い、ありがとうございました。
 
  
 
 
 
 
 
 

今日は午後から折り本教室がありました。

綺麗な桜柄の紙を持参された方は

書道をされる方からお願いされ、折り本の芳名帳を作りました。

『作って・・・』と頼まれるようになると

またまたやる気が違ってきますね。

今日から新しく教室に入られた方は、基本からスタート。

手すきの柳生和紙を表紙に、初めて作った折り本・・・

どんな使い方をされるのか、楽しみです。

 

 

 

夜は荒井真澄先生のヴォイトレ教室にお使いいただいております。

話し方に自信がつくと 性格まで明るく前向きに変わっていきそう!

暮らしや考え方や、諸々が「健康的」であることは

運命までいい方向に変わっていきそう!

「心身ともに健康」である自分を日々キープするのは 中々タイヘンですが

日々穏やかで

他の人に幸せのお裾わけをできる人になりたいものですね。

 

今夜いらした皆さんは、きっとそんな気持ちで

言葉を大切に送り、伝えたいと頑張ってるんだな~と

思いました。

 

「言霊」というように、

発した言葉はその人そのもの。

なんかや~なヤツ にならないように や~な言葉は口にしないように気をつけよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月11日の日本酒文化學講座、今回は遥々県外より先生にお越しいただきます!

会津を代表するお酒『天明』の曙酒造蔵元の鈴木さんに

おさけの魅力を熱く語っていただきます。

講座タイトルをお願いしたら・・・『大好き日本酒』でいきます!という

なんともストレートなお返事が返ってきました!!

嬉しくなる・・・大好き日本酒。
 
 
今月は各地で日本酒のイベント盛り沢山!
アクテスタッフの一人は、先週「利き酒大会」に参加、
メデタク!県大会出場!!
すごい・・・部活のような響き・・・“県大会” があるんだねっ!
頑張ってね!
 
 
アクテの日本酒講座はいつもどおり、蔵元さん独占!こぢんまりといきましょう。
この際、なかなか聞けないようなお話も、
個人的に質問しちゃって下さいね。
 
 
参加メンバーのお一人に“野菜のプロ“がおりました。
 
枝豆を数種類持ってきてくれるという嬉しいニュース!
利き枝豆大会できるかも。
 
通称“作並の母” と皆様に慕われている “みんなの母さん料理“ と一緒に
会津のお酒を楽しみましょう。
 
 
 
 
(お陰さまで満席となりましたので、今回の受付は終了いたしました)
 
 
 
 
 
 

 

只今、柴田治先生の水彩画教室をやっているところです。

今日は北山にある輪王寺を描いています。

私はまだ行ったことがないのですが、

庭園が美しくお茶席があるそうですね。行ってみた~い!

 

    

 

午前中は墨画教室に行ってきたのですが、

只今11月末の展覧会にむけて皆で作品を仕上げているところです。

企画準備された展覧会に出品するのではなく

自分たちで展覧会を開くということは

絵を額に入れて飾るだけでなく 溯って様々な準備が必要です。

半年前の会場手配から始まり、

予算を決めて 案内状を作って、発送して、目録を作って、ポスターを書いて・・・と

月に2回会う中で、何から何まで自分たちで行うのは

やってみると思いのほかタイヘンなことです。

「何かこう。何だそう」なんて いつまでも言ってられない・・・・

目録係が困ってしまう・・・タイトルだけ先にきめて・・・と

毎年イケナイことを繰り返し、反省です。

 

今日はこの前とったススキを教室に持って行きました。

仙台でも少し街を離れれば雑草状態で薄や萩がとり放題・・・

薄はそこら辺のもの、というのが私の『当り前』でしたが

教室の方々に『薄はなかなか見つからない』『1本50円でお花屋さんにあった』ときくと

『すすきを買うの~???』とびっくり。

そういえば クリスマス近くには松ぼっくりも売ってる!

はあ~商売とはそういう事か・・・と、

頷きあった私たちでした。

だからといって、私が山で薄をとってきて売ったとしても売れない!

というか怒られる?

 

お花屋さんというお洒落なステージでみる薄は

スチュエーションによって素敵なテイストになり

大層なモノになってしまうから不思議。

 

私も、そこらの薄を すてきな薄に!をめざし

11月にむけ描いてみたいと思います。

 

 

 水彩画 完成!今日の作品です。

 

2009・9・5 GALLERY

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  • acteduce: 佐藤眞美さま ありがとうございます。年内の個展は終わり来年3月に仙台三越「アート&クラフトフェア」で
  • 佐藤眞美: 一関さんの作品を生で拝見してみたいです。次回のイベント情報を教えていただければ幸いです。
  • 中野良江: ありがとうございます。 見学に伺います。 日時をお知らせ願いますか?
koromo いざなう月の琴、サロンコンサート、齋藤卓子、古典調律 お香、邪気払い、白檀、匂い袋、和の習い事、田中志津 まつむらこのみ、テーブルコーディネート みんなの発表会 りらく、紅茶教室、和紅茶、豆一、織田ひでこ、koromo tea アイスティー、ハーブティー、紅茶教室、織田ひでこ、koromo アトリエ光彩舎、柴田治 アトリエ光彩舎、柴田治、水彩画教室 グラスペイント、鎌田順子 グラスペイント教室、鎌田順子 コラージュ、村尾沙織 コラージュ教室、村尾沙織 ジャム作家、ザルツ ジャム教室、ザルツ パーソナルカラー、高橋直子 ピアノコンサート、齋藤卓子、クラシック フカカッタ、深町栄、片山敦夫、高橋結子 フリーマーケット ポーセラーツ マキノハウス レース編み、グラスペイント、硝子絵、小野惠子、鎌田順子 仙台三越、アート&クラフトフェア 和菓子,まめいち、ピアノ、齋藤卓子、いざなう月の琴 塩竈亀井邸、月見カフェ、しおがまさま神々の月灯り、日本酒 塩竈市杉村惇美術館、墨画受講生展 墨画教室、一関恵美、墨 墨画教室生徒展、墨色銀河、東北電力グリーンプラザ、墨 墨色銀河、墨画生徒展、東北電力グリーンプラザ 柴田治、アトリエ光彩舎、水彩画 桜、水彩画、アトリエ光彩舎、柴田治 水彩画教室、アトリエ光彩舎、柴田治 空色の花束、岩沼、コラム 空色の花束、空くん、テディーベア、CHIKAKO 紅茶、織田ひでこ、koromotea 紅茶教室、 紅茶教室、織田ひでこ、koromo 紅茶教室、織田ひでこ、ハーブ、ハーブティー、koromo 絵本、ボイスパフォーマンス、朗読、声優、荒井真澄 英会話教室、グラスペイント教室、鎌田順子 英会話教室、鎌田順子 荒井真澄、朗読 豆一、荒井真澄、絵本 鎌田順子、グラスペイント 齋藤卓子、サロンコンサート、ピアノ、古典調律

カテゴリー

アーカイブ