アクテデュース

Archive for 11月 2011

ありがとうございます!

見ず知らずの方からも・・・墨や硯や筆を送っていただいて、

今朝は三重県の方からもHPをみてとお電話頂きました。

紙や色紙など材料を買っていくにも

なるべく多く持参したいとは思っても自分で買うにも限度があって、

個人には助成もおりない・・・。

仲良くしてもらっている方がたに話してみたら、

みんな それは素敵なことだとお返事くれて

ヒュッゲの沼倉さんも、さっそくブログでよびかけてくれました。

http://plaza.rakuten.co.jp/hygge0111/

子どもたちの笑顔が きっとまわりも笑顔に・・・

皆様から受け継いだお気持ちを ありがたくうけ、必ず生かしていきますね!

よろしくお願いします。

雨の日曜日、アクテデュースでは画家・白川美紀先生を囲んで

生徒さん達が企画した定例会が開かれていました。

白川先生が以前イタリアを旅していた頃のお話など・・・

テーブルには持ち寄りのお料理やお菓子やお酒がならんで・・・お喋りはとまらない。。。

 

私は別件で蔵王方面へ。

雨の日のお花たちは 何ともいえない雰囲気があって

通り道 足をとめてしまいます。。。

今日は

ながさわゆうこ先生の教室が開かれています。

ぱた本屋さんの折り本教室、今日は製本には欠かせない行程ともいえる“布の裏打ち”

を教えて頂きました。

 

気にいった布を ぴしっと綺麗な状態に糊ではり

本の背表紙などに使う時など 折りおりに役立ちます。

この技術をみにつけると・・・

ちょっとした 紙や布が主役になって生き生き!

自分でできることが広がって、“作ってみたい”モノが増えていきそう。

紙好きな方、月に一度の折り本教室、紙遊びを ぜひのぞいてみて下さい。

今日は午後から塩釜神社脇の旧亀井邸に行ってきました。

石畳の階段には、黄色い落ち葉にめをひかれ

なにかすっきり浄化されるような風がふいてきて

いつも塩釜神社の神域に入ると綺麗な気持ちになります。

 

ここ何年かで ご縁をいただくようになった亀井邸は

お部屋に入ると 懐かしいところに帰ってきたような気分です。

はなれには、干し柿の準備。

お行儀よく かわいく並んでました。

旧亀井邸で明日までひらかれている 小野寺純一さんの昭和の風景展。

今日はご本人も会場におられて、お客様はびっくり!まさか先生ご本人に会えるとは!

今日で3回みにこられたという方もいらっしゃり

ご家族で楽しめるあたたかい色彩と 今はみることが出来ない漁港の風景が

様々な歴史や物語や風景をみまもってきたこの旧家に とても馴染んでいます。

そして アクテデュースの日本酒講座で講師をしていただいて以来お世話になっている

浦霞さんともばったりお会いできて嬉しかったです。

今回は 限定ラベルとして 小野寺先生の絵が浦霞に!!

明日は ぼっちゃん石鹸ワークショップもあるそうです!

こちら、見本の りんごとぞうさん。石鹸を好きな形に削って作ります。

もちろん小野寺先生がアドバイス!

塩釜スイーツの販売もありますので 秋のゆるやかな日曜日を 

ぜひ塩釜散歩でお楽しみ下さい。

このところ、 一日一回、 必ず誰かが突拍子もない所から

「しおがまさま」は すごくいい!

という話題が なぜか でます。  素敵な神様なんですね。。。

11月2日~翌年1月10日まで、

㈱鐘崎 本店ギャラリーで 墨画展を開催中です。

お陰さまで そあとの庭 での展示を無事終え、

そのまま鐘崎さんへ作品たちは移動。。。

いつもお世話になっている表具やの有隣堂さんが 

クリスマスの作品を加えて 会場設営をして下さいました。

かまぼこ館が再開して 復興にむかっている本社ギャラリー、

館内には 影絵のサロンも見学できて ゆったりお子様も楽しめますので

ぜひお立ち寄りください。お正月明けまで長~くやってます!

そして

明日から2日間、アクテデュースを会場に、モンべルテさんのjewelry展示を開催、

手作りの一点ものがご覧いただけるので、こちらもお気軽に遊びにいらして下さい。

期間中、なんと 職人集結コラボチーム急きょ結成して 夢のような展開で仕上がった

あのウェディングドレスを・・・一般の方にもご覧いただければと、オーナーさんのご厚意により

明日、明後日の2日間、jewelry展示とあわせて飾らせていただく事になりました!

さきほど 塩釜神社での挙式を終え、市内でのパーティーを終えたばかりの新郎新婦。

ご利益たっぷりの墨画ドレス、ぜひひとめ会いに来てやって下さい!!

きっと きっと 幸せオーラのお裾わけがっ!!❤

今月のジャム講座は、旬の西洋梨にカラメルソースを加えた

「キャラメルポワールジャム」

 

今回は西洋梨の中でも日本で一番馴染みの深いラ・フランスを使いました。ヘタの周りの果肉部分を軽くさわって軟らかくなっていたら食べ頃。

大きくて香りが良くてとってもjuicy!

 

そんなラ・フランスのジャムを作る工程の途中で強めに煮詰めた

カラメルソースを加えて、甘いだけじゃないちょっぴり苦味をプラスしたジャム。

洋梨やりんごにはキャラメルがとっても合うんです。

 

そしてジャム作りの後は、ジャムを使用した軽めの食事を味わっていただきます。

この日のメニューは、

・鶏胸肉と洋梨の自家製マヨネーズ和え クロワッサンサンド

・洋梨とカマンベールと胡桃のサラダ オランデーズソ-ス

・洋梨ジャムとアーモンドの平たいパイ キャラメルソースがけ

 

この料理に合わせたお酒は、

・ロゼ ダンジェ フランスのロゼワイン

 

ノンアルコールは

・ネクターに国産レモンを使ったオリジナルカクテル

洋梨にはプロテアーゼというたんぱく質分解酵素が含まれていて、お肉と一緒に調理すればお肉を軟らかくなり、

一緒に食べれば消化を助けてくれます。

西洋梨にはラ・フランス以外にも様々な品種があり、それぞれ特徴があります。

今年の新品種もたくさん出てきますので、

是非市場や近所の八百屋さんに行って手にとって、

さらにジャム作りを楽しんでいただけたらと思います。

来月のジャム講座は11月27日(日)13:00~になります。

りんごを使ったアレンジジャムを作る予定です。

ご参加お待ちしております。

ジャム作家/salz(ザルツ)



  • acteduce: 佐藤眞美さま ありがとうございます。年内の個展は終わり来年3月に仙台三越「アート&クラフトフェア」で
  • 佐藤眞美: 一関さんの作品を生で拝見してみたいです。次回のイベント情報を教えていただければ幸いです。
  • 中野良江: ありがとうございます。 見学に伺います。 日時をお知らせ願いますか?
koromo いざなう月の琴、サロンコンサート、齋藤卓子、古典調律 お香、邪気払い、白檀、匂い袋、和の習い事、田中志津 まつむらこのみ、テーブルコーディネート みんなの発表会 りらく、紅茶教室、和紅茶、豆一、織田ひでこ、koromo tea アイスティー、ハーブティー、紅茶教室、織田ひでこ、koromo アトリエ光彩舎、柴田治 アトリエ光彩舎、柴田治、水彩画教室 グラスペイント、鎌田順子 グラスペイント教室、鎌田順子 コラージュ、村尾沙織 コラージュ教室、村尾沙織 ジャム作家、ザルツ ジャム教室、ザルツ パーソナルカラー、高橋直子 ピアノコンサート、齋藤卓子、クラシック フカカッタ、深町栄、片山敦夫、高橋結子 フリーマーケット ポーセラーツ マキノハウス レース編み、グラスペイント、硝子絵、小野惠子、鎌田順子 仙台三越、アート&クラフトフェア 和菓子,まめいち、ピアノ、齋藤卓子、いざなう月の琴 塩竈亀井邸、月見カフェ、しおがまさま神々の月灯り、日本酒 塩竈市杉村惇美術館、墨画受講生展 墨画教室、一関恵美、墨 墨画教室生徒展、墨色銀河、東北電力グリーンプラザ、墨 墨色銀河、墨画生徒展、東北電力グリーンプラザ 柴田治、アトリエ光彩舎、水彩画 桜、水彩画、アトリエ光彩舎、柴田治 水彩画教室、アトリエ光彩舎、柴田治 空色の花束、岩沼、コラム 空色の花束、空くん、テディーベア、CHIKAKO 紅茶、織田ひでこ、koromotea 紅茶教室、 紅茶教室、織田ひでこ、koromo 紅茶教室、織田ひでこ、ハーブ、ハーブティー、koromo 絵本、ボイスパフォーマンス、朗読、声優、荒井真澄 英会話教室、グラスペイント教室、鎌田順子 英会話教室、鎌田順子 荒井真澄、朗読 豆一、荒井真澄、絵本 鎌田順子、グラスペイント 齋藤卓子、サロンコンサート、ピアノ、古典調律

カテゴリー

アーカイブ