Archive for 2月 2012
ありがとう!HYGGE展
Posted 2012年2月13日
on:- カテゴリー: イベント | フランス | 墨画 ichinoseki emi | 未分類
- コメントする
2012年、今年はじめての墨画展はヨーロッパのアンティーク家具に囲まれて幕開け。
私にとって 今までにない新しい扉が開いたような、
イメージが膨らんで 広がっていくようなディスプレイをしていただき、
ヨーロッパと日本が HYGGEさんという空間で しっくり落ち着いていて とけ込んでいて、
1つの夢が叶ったような 幸せな気持ちです。
大きなクローゼットの扉をはずして掛け軸をかけるなんて・・・
HYGGEさんでなくては有り得ない、
ここだからこそできる事が 次々ひらめいて、アイディアがすぐ現実化するという
夢のようなHYGGE展でした。
寒い中ご来場いただいた皆さま、そしてオーナーの沼倉ご夫妻には感謝の気持ちでいっぱいです。
「暖かくなったらまたやろうね!」と言ってくれて ありがとう!!HYGGEさん!!
HYGGEさんのブログにも、のせて下さいました。近々、ヨーロッパから新しいコンテナ到着です。楽しみに、私もまた伺います!!
http://plaza.rakuten.co.jp/hygge0111/
チョコキャラメルのジャム
Posted 2012年2月13日
on:アクテのお部屋が 幸せなあま~い香りいっぱいに。
バレンタインジャムを作りました。
とろ~り仕上がった大人の味を
今日は特別、ハートがたの瓶に詰めました。
このチョコキャラメルをお料理に生かしたアイディアプレートを召し上がっていただきました。
・チキンとラムのモーレソースタコス
・チョコレートのキャラメル
モーレソースとはメキシコ料理のソースの一つ。
チョコレートを使ったトマトベースのソース。
唐辛子、コリアンダー、シナモン、クローブなどのスパイス
ピーナッツやアーモンドなどのナッツ
やわらかくもどしたドライフルーツなどが入っている
コクのあるソースです。
今日のドリンク
・クラマトで作るレッドアイ ライム入り
クラマトとはアサリエキス入りのトマトジュースの事
レッドアイとはビールをトマトジュースで割ったカクテルです。
大人の為のプレミアムマガジン
「kappo」に掲載していただきました。
2月3日発売のkappo3月号の41ページに、
ページ半分も使って掲載してもらいました。
先月1月のアクテデュースでの教室の様子です。
ジャムもとっても綺麗に撮っていただき、
ジャムの事もとっても素敵に表現していただき、
まるで遠い異国の事のよう・・・
僕の作ったジャムがこんなにも良く評価された事、
とても嬉しく、そしてこの評価に恥じないように、
これからも美味しくお客様がびっくりするような
ジャム作りに励んでいきたいと思います。
ジャムを購入してくださっているお客様、
毎月のジャム教室にご参加いただいている生徒さん、
ジャムを取り扱っていただいているお店さま、
教室の場所を貸してくださっているお店さま、
イベント等でお世話になった方々、
本当にたくさんの方々に支えていただいているのだなと、
改めて感じた2月3日でした。
本当にありがとうございます。
ジャム作家/Salz(ザルツ)こと村上
※ブログはじめました
http://jamsalz.exblog.jp/
次回3月は、桜をテーマにしたジャムを作りましょう。ご予約お待ちしております。
魔法の数秘学
Posted 2012年2月11日
on:昨夜、《魔法の数秘学 step1.》が行われました。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
この講座は「数字についてもっと深く知りたい」というリクエストを受けて始まったものです。
私自身は音楽家なので、その立ち位置からは本来イレギュラーな内容に当たりますが、自分がこれまでに得た知識をお伝えすることで、何かを発見したり、再確認する良い機会になればと願い、開催するに至りました。
他ならぬ自分について振り返ってみる時間を、受講された皆さんが真剣に、それでいて楽しそうにしていらっしゃる様子がとても嬉しく、印象に残りました。
数字は私たちの暮らしに浸透している身近なツールです。
意味合いを知ることで、より自分への理解が深まります。
気軽に楽しめる所も魅力の1つです。
ご一緒に数字を学んでみませんか?
次回《魔法の数秘学 step2.》は、3月12日(月)19時より開催します。
興味をお持ちの方は是非ご参加下さい。
齋藤卓子♪♪♪
…………………………………………………………………………………………….
✡自分をみつめる“鏡”のような、1つの糸口に・・・知っていると面白い魔法の数。
初回参加して頂いた皆さま全員、その場で次回のご予約を頂きました。
そう、奥が深くて もっともっと知りたくなるほど、「当たってる・・・」
自分でも気付いてなかったけど 自分の内に潜んでいる一面が
誰の内にも きっとあるのでしょう・・・
何かふに落ちない もやもやを晴らす1つの決め手としても、 使えそう!
次回Part2も 単発受講可能な内容ですので はじめての方、大歓迎です!
塩竃で、もうすぐひなめぐり。
Posted 2012年2月9日
on:- カテゴリー: イベント | 墨画 ichinoseki emi | 教室 | 未分類
- コメントする
今朝の仙台は雪がうっすら。
午後は墨画教室のため塩竃へ・・・
今月29日~3月4日まで、塩竃の町で『ひなめぐり』のイベントがひらかれます。
墨画教室の皆さんも 旧亀井邸(塩竃神社裏坂)に色紙を飾ります。
今日はその作品に挑み、いつもとは違った緊張~しつつも、個性が自然と生きているその方らしい一点を描かれていました。
期間中ひなめぐりマップを持って、商店街を散策してみてはいかがですか?
3月3日にはアクテでお馴染み ギター教室の先生でもある小関佳宏さんと、朗読の荒井真澄さんによるユニット・ハッピーポケッツのコンサートも亀井邸で開かれます。
(参加ご希望の方はお電話でお問い合わせを。022-366-6711)
更に!ありがたいご縁が広がり、
3月には静岡県富士宮市へ出張墨画ワークショップ。。。富士宮の皆様へ、塩竃の食やアート、文化にふれて頂けることになり
今日は、そんな嬉しい打ち合わせもありました。
只今アクテでは、荒井真澄さんを囲んで『夜の朗読会』
こちらでも朗読仲間募集中です!
雪景色を描きました。
Posted 2012年2月8日
on:南気仙沼小学校「こどもたちの墨画展(ぼくがてん)」
Posted 2012年2月6日
on:- カテゴリー: イベント | 墨画 ichinoseki emi | 教室 | 未分類
- コメントする
平成23年12月6日、南気仙沼小学校にうかがい授業をさせて頂きました。
4・5・6年生対象に行われたのが、「はじめての墨画体験」 (講師・一関恵美)
普段は墨汁を使っていて、石の硯で墨を磨るのが初めての子供たちがほとんど。
ドキドキわくわくしながらも、墨の香に包まれた教室でゆったりと描きました。色紙に描かれた作品約100点が、藤崎本館1階青葉通り玄関前に展示されます。
震災に負けていない、子供たちの「一生懸命な力」をぜひご覧下さい。
今回の展示は、南気仙沼小の校長先生はじめ諸先生方と話を整え、
会場となる ㈱藤崎さんのご協力によって実施できる運びとなりました。
南気仙沼小学校は、現在授業を行っている気仙沼小学校とこの春統合することになり、6年生は最後の卒業生となります。
感慨深い新たな旅立ちを前に、沢山の皆様にご覧頂くことで、1つの記念になればと思います。
南気仙沼小学校「こどもたちの墨画展」
期間:2月18日(土)~27日(月) 10時~19時
会場:藤崎本館1階 青葉通り側玄関前
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目2番17号
022-261-5111(代表) http://www.fujisaki.co.jp
りらく3月号informationに情報掲載
ポーセラーツで彩るマイカップ
Posted 2012年2月5日
on:白い陶器に、特殊なシールを貼って焼きあげ オリジナルカップ&ソーサーを作ってみませんか?レース柄や水玉、お花やフルーツや動物など、様々な種類のシールから好みの図柄を選び、陶器をキャンパスにしてぺたぺたレイアウト・・・絵を描くのが苦手な方でも気軽に楽しめるというのがポ-セラーツ・入門編です。今回はこちらのオフホワイトの陶器 コーヒーカップ&ソーサーをベースにご用意いたします。(大きめソーサーなのでケーキやパンなども添えられるミニプレートタイプ)おまけに・・・陶器のスプーン付き(こちらにも好きな柄を転写できます)sample
あれこれ選んでる時間も幸せなひととき。たくさんの図柄の中から お好みのものを好きなだけ選んで、“愛着ある一点もの”を仕上げてみましょう。
■参加ご希望の方は、アクテデュースまでお電話で。
街に学び、街を描く水彩画
Posted 2012年2月4日
on:ゆき景色の街なみ、青葉区八幡町にあるお酒を造っていた蔵
歴史ある「天賞」の建物は 大通りから少し移築して、今はギャラリーとして開放し
催し物や絵の展示などに使われています。
深い茶色と白い雪のコントラストで 趣きがあります。
次回の水彩画教室は2月8日(水)の開催です。
講師の柴田治先生の作品をご覧頂ける展示会が
3月に開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『美しいふるさとの風景』
水彩画三人展/阿部重憲 金伸之 柴田治
あの震災から1年、失われてしまった心に残る風景、失ってはならない愛着のある風景。
街を描き続ける3人が思いを込めてふるさとを描きました。3月に出版される画集『水彩で描く美しい日本30人のふるさと東北(仮題)』のための原画を中心に展示します。
3月10日~19日 10:00~17:30
ギャラリー専 (国分町3-9-9)
millineryBow.R より。明日のご案内
Posted 2012年2月2日
on:
黒の帽子展 plus |
|
