歳時記のお香
Posted 2018年10月14日
on:菊の節句に邪気を払う 山椒を使った調合で、好みの香りを作りました。
今日は午前午後と2回開かれた「五感で愉しむ和の習い事」
調合によって、好みがわかれ 甘い白檀がきいている方やすきっとした柑橘系が芯にくる方、
香りの個性比べも面白い体験でした。
小さな和布の巾着にいれ、プレゼント用にもいくつか持ち帰ることができました。
きつ過ぎず、やわらかくうつる和の香り、
次回は・・・
神無月 いにしえの香り
~「菊香」で作る煉香~
10月28日(日)
➀10:30~12:30
②13:30~15:30
講師・香司 田中志津
参加費・5400円(税込)※当日お支払い・材料・資料含む
※季節の養生茶とお菓子付
「煉香(ねりこう)」は平安貴族が競って作ったお香です。
お部屋でたくルームルレグランスのようなものでしたが、
遊戯であり、表現であり、ステイタスでもありました。
お茶席で焚く事もできるので、
ご自宅でのおもてなしやリラックス時間に・・・
和の香りのもたらす効果を日常に取り入れてみましょう。
ご予約は・・・
メール:waraku729@gmail.com
又は電話:090-8615-5747(田中志津)まで、
ご希望の講座時間、お名前、ご連絡先をお知らせください。
※材料の準備をしておりますので、キャンセルの場合前日までにご連絡をお願いします。
(当日のキャンセルは材料費をご負担いただきます)
タグ: 和の香り、お香、田中志津
コメントを残す