立春・梅の練香作り 参加募集
Posted 2019年1月10日
on:【睦月のお香座のお知らせ】
以下 香司・田中志津さんからのご案内です!
明けましておめでとうございます
2019年がいよいよスタートしました!
我が家は《師走のお香座》で皆さんと一緒に調合した『寿春の部屋香』を玄関に飾り、新しい年を迎えました
お香は邪気を祓い、清め、幸を呼びます。
玄関を出入りする度に、上品な白檀の香りと共に、龍脳や丁子の古典的で凛とする香りがリセットし、気持ちを引き締めてくれます。
まさに新年の香りです.
そして【睦月のお香座】は
《立春 梅の練香》を調合します
数種類の天然香原料と梅蜜を使用し、ほのかに香る梅花の香りで、待ちわびた春を表現していただきます。調合して直ぐに使用出来ますが、約1ヶ月位置き熟成させると、もっと香りに厚みが増します。
そんな香りの変化を楽しめるのも、自分で調合するからですね!
是非、お茶席でしか体験出来なかった《練香》を作ってみませんか?
◆〜練香とは〜◆
香木など天然香原料を粉末にして、古典的な製法のまま丸薬状に練り上げたものです。
「源氏物語」などにも登場する薫物(たきもの)を今に伝えるお香です。深く重厚な香りで、茶の湯の席で冬の香りとして好まれるなど、寒い季節に使われることが多いようです。
◆講師◆
「五感で愉しむ和の習い事」Wa-raku 主宰
薫物屋香楽認定香司 田中志津
◆開催日程◆
1月20日(日) 13:30〜15:30
《会場》
アクテデュース
※お車でお越しの方は、提携駐車場はございませんので最寄りのコインパーキングをご利用下さい。
◆参加費◆
5400yen(税込) *お茶&デザート付き
*当日お支払い・材料、資料含む
*材料の準備をしておりますので、キャンセルのご連絡は前日までにお願いいたします。
(当日キャンセルは参加費をご負担いただきます)
◆お申し込み・お問合せ◆
・Facebookイベントページのメッセージ
・e-mail: waraku729@gmail.com
にお願いいたします。
・お名前・ご連絡先をお書き添えの上、お申込をお願いいたします。
「五感で愉しむ和の習い事」
Wa-raku 主宰 田中志津
Tel 090-8615-5747
コメントを残す