Archive for 1月 2011
ぱた本屋さんの折り本講座
Posted 2011年1月17日
on:午後から、今年はじめての「折り本講座」がありました。
折り本て 皆さんご存知ですか?
神社をまわって印をいただく「集印帳」も
紙を長いまま使えるのが特徴、 蛇腹に折りたたんで一冊の本に作り上げています。
この教室では、折り本の他に 製本に関わるもの作りを 勉強していきます。
今日は、豆本に挑戦。
手のひらにのる かわいらしいサイズで
どう使おうか、考えるのも楽しみ。
ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。
講師の 「ぱた本屋」 ながさわゆうこ先生の折り本教室が始まって2年。。
アクテデュースがスタートの時から この教室もはじまり
ながさわ先生と一緒に試行錯誤 進んできた講座です。
ひとつの節目として、来月 アクテデュースで展示発表会を開いてみようかな~というお話をいただき
「やってみよう」ということになりました。
どうぞ この機会に 日本の伝統的な製本である折り本にふれ、
先生にいろいろとお話を伺ってみてください。
展示会では 去年 先生がコンクールで優秀賞を受賞された作品もご覧いただけます。
他にも豆本や折り本、七夕折り本のご購入もできます。
受講生の皆さんの作品も展示いたしますので お楽しみに。
ぱた本屋・ながさわゆうこさんが 展示会を開くのも 絵本コンクールに出展するのも
「とにかく 折り本を、もっとみんなに知ってほしい」 という1つのアツい想いから。。。
こんな世界があるんだ~ というところから、知ってもらうチャンスを 自分で開拓していく、
そんな 挑戦でもある はじめての展示会、
ぜひ たくさんの方に足をお運びいただきたいと思います。
「 にじ – ぱた本 一日展 」
…..patapon-ya & Friends…..
日時/2011年2月21日(月)
11:00~20:00
場所/アクテデュース (入場は無料です)
春のキラキラ計画∔ボイトレ新年会
Posted 2011年1月16日
on:春からの講座やイベントの打ち合わせが続いているこのごろ・・・
今夜は アクテライブ&月星イベントをコーディネイトしてくれている仲野みなみちゃんと
二人新年会☆かねて、新企画の打ち合わせ。。。
みなみちゃんおススメ、電力ビル裏のお店「なかぐろ」さんで
いろんな土地のめずらしい梅酒で乾杯しました。
わくわく企画のアイディアが 話しながらどんどん広がっていくとき
わたしたち、美味しいものを食べながら 飲みながら・・・というパターンが多いかも!
真剣でアツ~い想いいっぱいの彼女が
今年も魅力いっぱいの講座やイベント準備中ですので ご期待ください!!
とくに今年は 「キラキラ輝く可愛い女子が増えますように!みんなキラキラ、華のある女性へランクアップ!」
内面も外面も磨きをかけて あらゆる綺麗化をめざそう!
心身ともに綺麗な人に、みんな、キラキラになりたいですよね!
4月スタート目指し *女子綺麗化企画* 進行中ですので、お楽しみに。。。
そして、
今日は荒井真澄先生のワンデイワークショップ*ボイストレーニング講座がひらかれました。
お仕事で伝わる話し方が求められる方、詩や本の朗読に挑戦してみたい方、
こえを出すのが苦手な方・・・それぞれはじめるきっかけは様々ですが
いちど体験していただくと 前進すること間違いなし!
座る立つ歩く、そんな姿勢から意識がかわっていくはずですよ。
荒井先生の主催される朗読会、こちら只今開催中の夜時間に加え、
日曜クラス「昼の朗読会」が2月から新しくスタートします!
詳しくはHPお知らせコーナーをご覧ください。
*
*
今夜は荒井先生の生徒さん達が集まって、恒例の新年発表会!
食べて飲んで、なんでもいいからひとり一芸のボイトレ新年会。
ウクレレ、朗読、ピアノ、手品、歌、、、、なんでもあり ちょっぴりドキドキ発表です!
お料理担当はSalzのヒロ先生。
先生 とってもはりきって・・・今夜は全11品!!
ひよこ豆のペースト・鱈と白子のペースト・きのこのテリーヌ・豆腐の白みそ漬け・うずらのたまごのカレーピクルス・
さわらのたたきとサラダ・キャベツと蕪のコンソメあんかけ・たことナスのバジリコ炒め・
たたきジャガ芋のチーズ揚げ・かぼちゃとチーズのオーブン焼きローズマリー風・鶏肉と野菜のビール煮
やっぱり・・・美味しい!は みんなのパワーを倍増!みんなを笑顔にしてくれますね。
ヒロ先生、ありがとうございました!
夢いっぱいの鍵
Posted 2011年1月15日
on:只今、土曜日の水彩画教室中、
・・・休憩タイムをはさんで もうひと頑張り!というところ。
アクテデュースの本講座では、ゆったりお茶時間をいれて、時間に追われることなく
創作や学習に取り組んでいただき 豊かな時間を過ごしていただきたいと思っています。
ちょっとしたお菓子をのせる時に登場する、この陶器の鍵模様のお皿・・・
「どこで売ってるんですか~?」と よく聞かれるのですが・・・
こちら実は オーダーなのです。
☆アクテデュースのロゴマークは鍵☆
鍵の形って1つ1つ違うもの。あなたの中に持っている鍵で次々と扉をあけて、可能性を広げて、
一歩一歩前に進んでいこう!
キーワード、キーポイント、キーマン・・・前向きに進むヒントやきっかけになる言葉にはkeyがついているもの。
みんなで共有すると 喜び倍増で楽しいし、相乗効果でHappyがうつっていくみたい!
笑顔は笑顔をよんで
どんなに落ち込んだ時でも、その中からLUCKYをみつけて 明日はよくなる!と信じて
ポジティブにとらえていこう! アクテはそんなお部屋であればと思います。
自分の夢を叶えていくように みんなの夢も応援できて
ALL Happyになりますように。
「たいして夢もなくて・・・」という方も、卑屈にならなくて大丈夫!
夢は大きいとは限らなくて 小さい「こうだったらいいのに。こうなりたい。こうしてみたい!」も夢。
人と比べることはないので それぞれ思い描いた憧れや願いを 小さく叶えていくのも幸せがイッパイになるはず。
そんな ささやかな夢叶う一日一日を 過ごしていくと
「ありがたい!」という感謝が こんなにあったのか ということにも気づくし、
明日は 来月は 来年は・・・ と 広く 「どうしたいか」 がみえてくるのかも知れませんね。。。
アクテデュースで 一歩一歩進める 何か とむきあって
みんなと わくわくしながら 充実した時間を共有しましょう!!
ぜひ 興味のある教室やイベントに 参加してみてくださいね。
そして・・・
鍵のこのお皿を作っていただいた 「こまくさ苑」さんでも
新しい扉OPENのお知らせです!!
今までは販売のみでお届けしていた 手打ちのお蕎麦ですが
なんと その場で出来立てを味わえる そば処が開店しました!
私もOPENして間もなく伺ったのですが
石臼でひきたてのそば粉でうったお蕎麦は ほんと~に美味しいんです!!
平日 火・水・木曜日 11:30~14:30 の開店です。
そば処「こまくさ」
仙台市青葉区神明町2-10
電話022-301-2335
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柴田治先生の「街に学び、街を描く水彩画」講座
そろそろ 皆さんの作品 「広瀬川の風景」完成です!
夜の朗読会
Posted 2011年1月13日
on:- カテゴリー: 墨画 ichinoseki emi | 教室 | 未分類
- コメントする
今日は塩竃で 「墨あそび」 墨画教室がありました。
今日から新しくはじめられた方がお二人。
道具のご説明や基本となる筆使いのお話を させて頂くたびに、
私も あらためて 墨ってすごいな~魅力的だな~と 毎回感じます。
新しい気持ちで 初心にかえれる機会は ありがたいな~と感謝しています。
そして・・・
アクテデュースでは 「夜の朗読会」。。。
今夜はそれぞれ 気になる文章、好きな文章を持参して
ひとりひとり 読んでみましょう・・・というスタイル。
上手に読むより、 伝わるように朗読することが大事・・・と
アドバイザーの荒井真澄さんはおっしゃいます。
和気あいあいとした 穏やかな仲間たちの間で読む、そんな時でも
緊張はあります。少しの緊張は 凛として みんな美しくなるはず!
きかれる、みられる、そんな場面は社会で人と関わる以上は外せない状況です。
何かを相手に伝えることは 「わかって!!」と必死になった時に無意識にアツくなってるものですが
しっかりと伝わったからこそ はじめて理解してもらえる事もあります。
文章を楽しみながら、
相手に何かをちゃんと伝えるこつを学んで
楽に、素直に、人とコミュニケーションできるようになると、色んな事がスムーズに
そしてスマートに過ごしていけるのかな~と思いました。
荒井先生のボイストレーニングに参加してみたい方、
1月16日(日) 14:00~16:00 ワンデイレッスン 開催です!
料金は3000円 お申込み・お問い合わせは
070-5474-3444 荒井真澄さんまで 直接お電話でご予約ください。
仙台の風景を水彩画に。
Posted 2011年1月12日
on:「街に学び、街を描く水彩画」
アトリエ光彩舎 柴田治先生の教室では、
仙台の街の歴史や土地のお話にふれながら 風景を水彩画にしていきます。
こちらは 教室中に柴田先生が描かれた 広瀬川の1シーン。
写真をもとに、鉛筆で下書きし、その上から透明水彩で色をつけていきます。
ものの色だけではなく、光の明暗や空気まで表現することができる
透明感あふれる水彩画の世界・・・
仙台にはとっても素敵な場所がたくさんあります。
ここにくると落ち着くな~ とか このあたり好きだな~という風景を
自分の手で描いていくと また一段と大好きな、想いがいっぱいの場所になりますね。
お散歩したり、写真を撮ったり、スケッチをしたりすると
季節や時間によっても表情がちがう・・・お気に入りの場所が1つ1つ増えていきますね。
教室では、先生が撮られた仙台の風景写真をもとに、1回の教室で 1作品完成し、お持ち帰りになれます。
手順やポイントを 丁寧に教えて下さるので、初心者の方もご心配なく。
思い切って挑戦してみてください!
少人数でゆったりと ゆっくりと自分のペースで学んでゆけるのがアクテデュースの教室です。
同じ写真をもとに 同じ風景を描いても 人それぞれ。。。
どんな段階でも
今の自分の絵を
大切にとっておきましょうね。。。
ことり食堂へ、ようこそ。
Posted 2011年1月11日
on:多賀城市に工房を構える2つのアトリエが
月に一度、アクテデュースでひらく 夢いっぱいの「ことり食堂」。
1月10日 記念すべき開店の日を迎えました。
こちらが 「Atelier Poran」のオーナー・庄司ご夫妻
ご自宅ショップが来月OPEN予定。
自家製天然酵母パンと自家焙煎珈琲をご主人が、
国産小麦のお菓子を奥様が担当・・・
多賀城のお店では、販売のみということで
カフェスタイルで珈琲やパンを楽しめるのはアクテデュースでの「ことり食堂」の日限定です。
ワークショップ 「珈琲のハンドドリップ体験」では
珈琲の入れ方で性格が表れてしまうことが発覚!?こわ~い。
イライラせっかちさん、焦らず焦らず・・・
先生のように ゆ~っくり 一滴づつ・・・優しくいきましょうね~!
「ぽたぽた」って音を こんなに耳をすませてきいたことは 今までなかった・・・
イイ音だ~ イイ香り~ と、なんとも優雅で平和な大人達の午後・・・
心も体も癒される、優しい空間とおいしい時間をお届けいたします。
こちらのトレーは「工房けやき」職人さんの手作り!
天然木のあたたかさが 天然素材のパンやジャムにぴったりでした。
スープのお野菜は「みんなの広場」産の採れたてばかり。。。
大人気!「ひよこ豆のパテ」 や、こだわり野菜のジャムは瓶詰めでご購入もできますよ。
ご主人の佐藤直樹さんは、Guitar・小関佳宏さんのCDジャケットを描かれたアーティストさん。
そして 奥様のまきこさんは「マクロビお料理」でアクテデュースでもお馴染みですね。
ことり食堂では 直樹さんの原画もご覧いただけますよ!
いろえんぴつで描かれた 優しくて夢膨らむ絵に囲まれて
美味しくてあたたまる 幸せ時間を これからもお届けできればと思います。
デザートには素朴な味のリンツァートルテとことりの形のフルールドセルサブレを
自分が自分のためにいれた大切な珈琲で・・・
たまには こんなひと時、大事かも~~
お土産には 「アグリサービス」さんのトマト☆ 甘くてキラキラで嬉しい!
4人のユニット、ことり食堂を通して 更なる繋がりやコラボが生まれていくことを
願っています。。。という 2つのアトリエさんでした。
当日はパンやお菓子、珈琲豆のご購入のみもできますので
お気軽に 4階へ・・・遊びにいらして下さいね。 では また次回・・・。
ジャム講座・柚子と生姜のマーマレード
Posted 2011年1月10日
on:今年はじめてのジャム講座・・・
おなじみ ジャム作家/Salz ヒロ先生に
「ゆずと生姜のマーマレード」を教えていただきました。
柚子にはビタミンがたっぷりレモンの3倍も含まれていて
寒いこの季節 風邪の予防や美肌効果・疲労回復・・・嬉しい効果がいっぱい!
なにより・・・アクテデュースのお部屋中、
柚子の香りが広がって と~ってもいいきもち。
今年はじめということで
柚子ジャムを使った和食に日本酒で乾杯。
ジャムでHappyに! みんないい年にしましょう!
日本酒は 仙台の銘酒!勝山の「献」をご準備。
以前 日本酒講座で講師をしてくれた
伊澤治平社長から教えてもらった新しい飲み方で・・・
献をジンジャーエールで割って 柚子の皮をきゅっと絞って香りをつけてカクテルに。
とっても爽やかな口当たりですよ!
柚子生姜マーマレードを使ったお料理は
*ゆりねといくらの白だしあえ
*ぶりの柚子味噌西京焼き
*柚子の羊羹
柚子のマーマレードと味噌にお魚の切り身を一晩つけて
ひと味加わった西京焼き・・・ぜひ今日作ったジャムで
お家でもお試しください。
ジャムをちょっぴり加えるだけで こんな美味しい食べ方があるよ!
そんな嬉しいヒントも 毎回お楽しみのジャム講座☆☆☆
次回は 「チョコレートのジャム」 を予定しています。
もちろん・・・チョコレートに何かSalzらしいテイストが加わって。。。
バレンタインのテーブルにも贈り物にもおすすめです。
ご好評につき 2回開催いたしますが、前半はまもなく満席となりそうです。
ご予約はおはやめに・・・
LaDouceVie ガレット・デ・ロワ
Posted 2011年1月9日
on:朝おきたら街路樹は雪景色・・・
去年の11月、
冬の紅茶とパリのお菓子を楽しんだLaDouceVie紅茶会から もう2か月がたちます。
12月にはお菓子とアレンジメントと墨画 3人のアトリエ展も2年目・・・もお陰さまで大盛況!
富沢のお店がOPENして10周年ということで
こんなAnniversaryBackを墨画で描かせてもらったり・・・
2010年にひきつづき・・・おいしい幸せをお届けしたいな~と、
今年はさらに LaDouceVie × acteduce コラボイベントが満載です!!
お菓子でみんなをHappyにしてくれる
* LaDouceVie *
今野 佳子ちゃん
冬の紅茶会では
パリのお菓子やこんなかわいい焼き菓子で Caféをひらいてくれて
男性の方にも 大好評でした!
そんな佳子ちゃんから・・・
今年も SWEET❤な うれしいお知らせ・・・イッパイです!
まず 1月は・・・
フランスで新年をお祝いする「ガレット・デ・ロワ」 ご存知ですか?
パイの中にフェーブとよばれる小さな陶器のかざりが 1つだけ しのんでおります*
パイをみんなで切り分けて・・・
佳子ちゃんがパリでみつけてきたLUCKYフェーブが入っているのは誰~??
もちろん パイも最高オイシ~~
・・・その前に・・・
かんたんなお食事もご準備! Caféの簡単おしゃれなテーブルセッティングも参考に*
デザートには 主役のガレットデロワの他に LaDouceVie のケーキやお菓子が
何種類か・・・かわいいサイズで並びますよ!!
たっぷり たっぷり 召し上がってくださいね。
富沢のCaféの味が アクテデュースでもお楽しみいただけるチャンス*
詳しくは 「お知らせ」コーナーをご覧の上、お早めにお席のご予約を。。。
どうしても見せたいツリーがあるから・・・
と、写真家の佐久間さんに連れて行ってもらった こちらのスタジオ
私よりずっとずっと背が高い
思わず「わぁ~~」っと 声がでてしまうツリーが こちらです。
塩竃市港町にある 尚光堂
カメラマン・嶺岸知さんのスタジオにうかがいました。
薄暗くなる時間を見計らって
佐久間さんと仙石線で待ち合わせ。。。
「最後の車両ね」という待ち合わせも なんだか懐かしい。。。
着くころには 雪もちらついてきて・・・・
どんどんイイ感じになってきました!!
ツリーの脇のテーブルで
楽しいお喋りと あたたかい珈琲と甘いお菓子をいただきながら、
3人で素敵なひとときを過ごすことができて・・・
とっても嬉しかったです。
先日アクテライブの時の片山敦夫さん&ヤッチーの撮影してくれたのが
写真家の佐久間直美さん。
この時を どうしても佐久間さんに撮ってほしくてお願いしました。
松本ピアノの修復のお話も 素敵な写真で残してくれています。
acteduceには欠かせない、写真家さんです。
そして
暗室をご提供いただき 現像等アドバイス、全面的に応援して下さった嶺岸さん
ありがとうございます。
「ぜったい逢ってほしいの!」と ずっと佐久間さんに言ってもらっていて・・・
やっとお逢いできることができて ツリーも間に合って よかったです。
これからも どうぞよろしくお願いします。
「りらく」墨画教室、描き初め
Posted 2011年1月6日
on:- カテゴリー: 墨画 ichinoseki emi | 教室 | 未分類
- コメントする
そろそろ皆さんお仕事開始でしょうか?
年末年始、忘年会・新年会・久しぶり会・・・とめどなく飲んだり食べたりで 体が重っ・・・と思いつつ
昨日から私も 新年墨画教室 昼・夜とスタートでした!!
今年も生徒さんと一緒に 楽しみながら前に進めるように 精進したいと思います!
墨をすって描くことを通して それぞれ自分を前向きに見つめられるようになって
少しでも豊かな気分の時間が増えていけば・・・
きっと幸せモードが まわりにもうつっていくはず。
そんな空気の教室になればいいな~と思います。
昨日から 始められた方、お道具一式揃えて「全部新品でどきどき一年生みたいな気分」と
とっても嬉しそうで 私も嬉しかったです。
道具を揃えるって 大事なことで、 私も一番初めに揃えた道具を今でも大事に使っています。
筆まきなんて 小学校の時からあるのもで ボロボロですが・・・気に入ってて落ち着きます。
絵は人に上手と言われたいという事より 自分らしい絵が1枚でも生まれれば 素敵なこと☆
モノをみる目、自分の中での気づきに 磨きがかかるように
まっすぐ 心の目が濁らないでいれるように お互い気をつけていきましょうね。
「墨あそび」墨画教室は 情報誌「りらく」で開催中です!
はじめての方も お気軽にお問い合わせください。
詳しくは「りらく」HPで☆